所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

箸渡しについて

合掌のマナー食事の席でタブーとされる「箸渡し」ですが、箸渡しは火葬後の収骨の際に行う儀式である事からタブーとされている事は知っていても、箸渡しについて詳しい内容や由来・意味までは知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、箸渡しについて詳しくご紹介致します。

箸渡しの意味や由来

合掌について箸渡しとは、火葬後に故人のお骨を骨壺に納める骨上げの際に行う儀式のことを指します。※骨上げについては当HP内「骨上げの知識とマナー」にて詳しくお伝えしていますので参考にして下さい。※
箸渡しは言葉の通り箸を使いお骨を骨壺へ入れていく儀式なのですが、仏教では現世とあの世があるとされていてこの世とあの世の境には三途の川が流れており亡くなられた方は三途の河を渡って極楽浄土へと向かうとされている為、亡くなられた方が無事に三途の川を渡れるよう「橋渡し」が出来る様にと願い、生きているものが実際に三途の河に橋を渡す事は出来ないので代わりに同音である箸にその願いを込めたと考えられています。また、亡くなられた方をあの世へ送る為に遺族の方々が共同作業として箸渡しをする事によって、悲しみを分け合うという意味も込められているそうです。箸渡しの儀式は日本固有の儀式であり、かつての日本では箸で掴んだお骨を遺族に順番に渡していって骨壺へお骨を納めていたとも言われています。
箸渡しで使用する箸は「骨上げ箸」と呼ばれていて、基本的には長さと素材が違う箸を一組にして使用します。長さや素材の違う箸を使用する理由については諸説あるのですが、食事の際に使用する箸と同じ形式のものでは縁起が悪いといった理由や左右を揃える間もないほどの悲しみと驚きを抱えていることを表しているという説もあります。

箸渡しのマナー

合掌の時の手の位置と姿勢などの所作先に箸渡しの意味や由来をご紹介致しましたが、ここでは現代での箸渡しの作法について詳しくご紹介致します。
箸渡しは原則として二人一組のペアで行います。その際に男女一組のペアになる事がマナーとされている場合もありますが、参列者の方々の男女比率が一定になるという訳ではありませんので男女一組でなければいけないというように拘る必要はありません。
箸渡しは、二人一組のペアになり遺骨台の反対側に居る方同士でひとつのお骨を同時に掴み骨壺に収めていくのですが、一人が摘み上げたお骨にもう一人の方が箸を添える様にして骨壺に収める場合と、二人同時にお骨を摘み上げて骨壺に収める場合があります。後者の場合で男女一組の際にはお骨の左側を男性が摘み、女性が右側を摘んで同時に摘み上げます。しかし、作法とは言え二人で一つのお骨を摘んで運ぶのは少々難しい作業となります。万が一途中でお骨を落としてしまっても慌てずに落ち着いて係の指示に従うようにしましょう。また、お伝えした作法については基本的な作法になりますので、地域や宗派によっては箸渡しのやり方に違いがあり中には二人一組ではなく一人で行う場合やお骨上げ全般の流れを職員に任せ箸渡しを行わない場合等もありますので、実際に箸渡しを行う際には地域や宗派の作法に従うようにして下さいね。
また箸渡しを行う順番は、血縁の濃い順からというのが原則になります。基本的には一組(もしくは一人)一回箸渡しを行いますが、参加者が少ない場合には一巡した後にまた血縁の濃い順に戻る場合などもあります。
骨上げの順番については足側の骨から下から上へと順に納めていくようにします。その理由や詳しい作法についても当HP内「骨上げの知識とマナー」にて詳しくお伝えしていますのでそちらを参考にして下さい。

箸のマナーと箸渡しの関係

合掌の時の手の位置と姿勢などの所作食事の席でタブーとされる「箸渡し」ですが、箸渡しは先に紹介してきた通り骨上げの際に故人に対して行う箸の作法である為に食事中の箸渡し(箸同士で直接食べ物を渡す行為)はお骨上げを連想させるという点から、嫌い箸や忌み箸と言ったようなタブーとされています。食事中に食べ物を箸同士で分け合うのはマナー違反ですので絶対に行わないよう注意しましょう。また、箸渡しで使用する骨上げ箸は、縁起の悪い事には逆さの事で対応する「逆さ事」の考えが元になっているという説もあり、長さや素材の違う箸を使用し不揃いにするという事が揃っている箸は「逆さ」という考え方があり、食事の席では違い箸といったようにタブーとされていますので互い違いの箸を使用する事も食事の際には行わない様にしましょう。食事の際の箸のマナーについては約42種類程度あるとされています。その中でも先に述べた箸渡しや違い箸の他に、箸をご飯に突き刺して立てる立て箸なども葬儀で行われる箸の作法として縁起の悪い事には逆さの事で対応する「逆さ事」の考えから嫌い箸というタブーとされています。葬儀の際の箸の作法と食事の際の箸の作法は「逆さごと」という点から繋がっているという事ですね。
余談が長くなりましたが、葬儀の際の箸渡しは地域差が色濃い作法と言えますが故人への供養の想いを込めて行う儀式という事に違いはありません。箸渡しを行う際には無事に三途の川を渡れるよう「橋渡し」が出来る様にと願い、丁寧に行いたいですね。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

箸渡しについて

合掌のマナー食事の席でタブーとされる「箸渡し」ですが、箸渡しは火葬後の収骨の際に行う儀式である事からタブーとされている事は知っていても、箸渡しについて詳しい内容や由来・意味までは知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、箸渡しについて詳しくご紹介致します。

箸渡しの意味や由来

合掌について箸渡しとは、火葬後に故人のお骨を骨壺に納める骨上げの際に行う儀式のことを指します。※骨上げについては当HP内「骨上げの知識とマナー」にて詳しくお伝えしていますので参考にして下さい。※
箸渡しは言葉の通り箸を使いお骨を骨壺へ入れていく儀式なのですが、仏教では現世とあの世があるとされていてこの世とあの世の境には三途の川が流れており亡くなられた方は三途の河を渡って極楽浄土へと向かうとされている為、亡くなられた方が無事に三途の川を渡れるよう「橋渡し」が出来る様にと願い、生きているものが実際に三途の河に橋を渡す事は出来ないので代わりに同音である箸にその願いを込めたと考えられています。また、亡くなられた方をあの世へ送る為に遺族の方々が共同作業として箸渡しをする事によって、悲しみを分け合うという意味も込められているそうです。箸渡しの儀式は日本固有の儀式であり、かつての日本では箸で掴んだお骨を遺族に順番に渡していって骨壺へお骨を納めていたとも言われています。
箸渡しで使用する箸は「骨上げ箸」と呼ばれていて、基本的には長さと素材が違う箸を一組にして使用します。長さや素材の違う箸を使用する理由については諸説あるのですが、食事の際に使用する箸と同じ形式のものでは縁起が悪いといった理由や左右を揃える間もないほどの悲しみと驚きを抱えていることを表しているという説もあります。

箸渡しのマナー

合掌の時の手の位置と姿勢などの所作先に箸渡しの意味や由来をご紹介致しましたが、ここでは現代での箸渡しの作法について詳しくご紹介致します。
箸渡しは原則として二人一組のペアで行います。その際に男女一組のペアになる事がマナーとされている場合もありますが、参列者の方々の男女比率が一定になるという訳ではありませんので男女一組でなければいけないというように拘る必要はありません。
箸渡しは、二人一組のペアになり遺骨台の反対側に居る方同士でひとつのお骨を同時に掴み骨壺に収めていくのですが、一人が摘み上げたお骨にもう一人の方が箸を添える様にして骨壺に収める場合と、二人同時にお骨を摘み上げて骨壺に収める場合があります。後者の場合で男女一組の際にはお骨の左側を男性が摘み、女性が右側を摘んで同時に摘み上げます。しかし、作法とは言え二人で一つのお骨を摘んで運ぶのは少々難しい作業となります。万が一途中でお骨を落としてしまっても慌てずに落ち着いて係の指示に従うようにしましょう。また、お伝えした作法については基本的な作法になりますので、地域や宗派によっては箸渡しのやり方に違いがあり中には二人一組ではなく一人で行う場合やお骨上げ全般の流れを職員に任せ箸渡しを行わない場合等もありますので、実際に箸渡しを行う際には地域や宗派の作法に従うようにして下さいね。
また箸渡しを行う順番は、血縁の濃い順からというのが原則になります。基本的には一組(もしくは一人)一回箸渡しを行いますが、参加者が少ない場合には一巡した後にまた血縁の濃い順に戻る場合などもあります。
骨上げの順番については足側の骨から下から上へと順に納めていくようにします。その理由や詳しい作法についても当HP内「骨上げの知識とマナー」にて詳しくお伝えしていますのでそちらを参考にして下さい。

箸のマナーと箸渡しの関係

合掌の時の手の位置と姿勢などの所作食事の席でタブーとされる「箸渡し」ですが、箸渡しは先に紹介してきた通り骨上げの際に故人に対して行う箸の作法である為に食事中の箸渡し(箸同士で直接食べ物を渡す行為)はお骨上げを連想させるという点から、嫌い箸や忌み箸と言ったようなタブーとされています。食事中に食べ物を箸同士で分け合うのはマナー違反ですので絶対に行わないよう注意しましょう。また、箸渡しで使用する骨上げ箸は、縁起の悪い事には逆さの事で対応する「逆さ事」の考えが元になっているという説もあり、長さや素材の違う箸を使用し不揃いにするという事が揃っている箸は「逆さ」という考え方があり、食事の席では違い箸といったようにタブーとされていますので互い違いの箸を使用する事も食事の際には行わない様にしましょう。食事の際の箸のマナーについては約42種類程度あるとされています。その中でも先に述べた箸渡しや違い箸の他に、箸をご飯に突き刺して立てる立て箸なども葬儀で行われる箸の作法として縁起の悪い事には逆さの事で対応する「逆さ事」の考えから嫌い箸というタブーとされています。葬儀の際の箸の作法と食事の際の箸の作法は「逆さごと」という点から繋がっているという事ですね。
余談が長くなりましたが、葬儀の際の箸渡しは地域差が色濃い作法と言えますが故人への供養の想いを込めて行う儀式という事に違いはありません。箸渡しを行う際には無事に三途の川を渡れるよう「橋渡し」が出来る様にと願い、丁寧に行いたいですね。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved