所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

喪中はがきへの返事について

喪中はがき喪中はがきや連絡を自分が受け取った際にどう返事したらよいのか分からないということはないでしょうか。喪中はがきの返信にもマナーがあり、きちんと守ることで安心して返事を出せますし、相手の印象に残るものですからしっかりとマナーを知っておきたいですね。
今回の記事では、喪中はがきへの返事についての方法や注意点などについて詳しくご紹介致します。

返事をする主な方法

寒中見舞い喪中はがきは、本来は近親者の死により喪に服す期間を知らせ、慶事を控える年賀欠礼の知らせが大きな役割になります。中には返信不要などの文面が添えられている場合もありますから、必ずしも返事をしなければならないものではありません。ですが、返信不要と書かれていても返事をしてはいけないわけではありませんので、お世話になっている目上の方などに対しては送った方がよいなど、TPOをわきまえた対応が求められます。
喪中はがきへ返事をする主な返信方法には三種類あります。受け取ったらいずれかの方法を取って返事をするのが望ましいです。どんな形式でどんな文章を書くのが適切かを具体的にお伝えしていきます。
最初に三つの返信方法をお伝えすると、寒中見舞い・喪中見舞い・年始状があります。それぞれの違いや特徴やLINEなどで連絡を受け取った場合の対処法についても併せてお伝え致します。まずは中でも一般的な寒中見舞いです。喪中はがきの返事を寒中見舞いとして書くのはマナー的にも問題のない行為となります。寒中見舞いと聞くと、季節に焦点をあてた挨拶状のように思われるかもしれません。実際に起こりは冬の挨拶としての側面が強く、喪中はがきの返事としては使われていませんでした。ですが現在では、喪中はがきの返事として送ることは差し支えなく最も普及しているものです。出す期間も決められていて、松の内(一月七日まで)が明けてから立春(二月上旬まで)の間に出すものとされています。次に喪中見舞いですが。同じく喪中という言葉が入っていますから、喪中見舞いが一番適しているようにも思えますが、実際は他の返信方法に比べてマイナーな返信方法です。寒中見舞いは松の内(一月七日まで)が明けてから立春(二月上旬まで)の間の年明けに送るものでしたが、喪中見舞いは、喪中はがきが来たら即時に返す必要があります。また喪中見舞いは年末までに届くように送るのがマナーで、香典やお供え物も一緒に送る場合もあります。死亡通知はがきなどで亡くなった直後に知らせを受けた場合には香典とお悔やみ状をその場で送ります。死亡通知はがきや葬儀に関しての連絡がこず、喪中はがきによって初めて亡くなった旨を知った場合には香典などは喪中見舞いと一緒で問題ありません。最後に年始状です。年賀状と似ていますが、年始状は喪中の方へも送ることができるものです。年始状自体は東日本大震災以降に被災した方に対し送る目的で普及してきました。年賀状との大きな違いは賀詞を使わないという点です。年賀という言葉は元々おめでたいものであり新年を迎えられた喜びをあらわすものです。喪中期間は賀詞を使うのは避けるべき事ですから、新年の挨拶のみを伝える年始状が適切となるのです。年賀状と似たような側面もあり、年始状では近況報告を添えても問題はありません。
近年では日常連絡だけでなく年始の挨拶などもLINEなどで連絡を送る場合が増えてきています。はがきと違いLINEなどの連絡ツールは大勢に対し即時・容易に送ることが可能なのも背景に含まれている要因です。最も一般的な寒中見舞いの様におおよそ一月上旬から二月上旬までに返事をするのとは異なり、LINEなどの場合には連絡が送られてから時期をみて返事を送るのは少し不自然と言えます。LINEなどの性質からしても、あまり返信までに時間をかけるのは得策ではありませんから喪中の連絡の確認したらすぐに返事を送るのが通例となります。

返事の仕方と注意点

はがき喪中はがきへの返事方法として三種類あることをお伝えしましたが寒中見舞い・喪中見舞い・年始状とそれぞれに特徴があり少しずつ違いもあります。はがきが送られてきた際にどの方法で返信するか悩む場合もあるでしょう。返信方法によってはすぐに返事を出さなければいけない場合もあります。まずは寒中見舞いですが、先にお伝えした通り「松の内が明けてから立春までの期間」に出すのが通常です。一月八日(地域によっては十六日)から二月上旬までとされています。年末年始に届くように出してはいけないという事が注意点になります。次に喪中見舞いですが、こちらははがきを受け取ったら可能な限り早く、遅くとも年が明ける前までに送ります。年始状の場合は年賀状と同じく、年始に届くように送るのが望ましいとされています。
続いて返事の仕方の注意点ですが、出す時期と共に書く内容についても気をつけるべき点があります。言葉選びを間違えないというのも寒中見舞いや喪中見舞いでは重要な事項になります。共通して使ってはいけない言葉は「おめでとう」や「謹賀新年」など新年の喜びをあらわす言葉です。また、文章中に句読点は入れず、数字などは全て漢数字を使い、拝啓や敬具などの単語も入れません。書く内容については、近況報告などは問題ないとされていますから、近々にあった事柄の報告を添えて返事を送ると良いでしょう。しかし、ここでもおめでたい祝いごとの報告はマナー違反となりますので、例えば結婚報告などは次の年賀状などで別の機会で報告するのが望ましいです。
それではここからは、種類別の注意点をお伝えしていきます。寒中見舞いで返事をする場合の注意点として、まず忘れてはいけないのがお悔やみの言葉です。喪中はがきをいただいたお礼と共にお悔やみの言葉を忘れないようにしましょう。お悔やみの言葉に続けて、相手を気遣う言葉や健康を願う言葉を入れましょう。お世話になったことに対する感謝を述べるのもよいとされています。寒中見舞いは年が明けてから少なくとも一週間以上間を空けて送るものですから、喪中はがきが送られてきてからだいぶ間が空くことになります。はがきをいただいたことから新年の挨拶を控えたことも伝えましょう。次に喪中見舞いで返事をする場合ですが、寒中見舞いであげた注意点をおさえておけば、喪中見舞いの場合も文章に大きな変化はありません。ですが喪中見舞いの場合は、年が明けても自分から年賀状を送ることを控える旨を報告する必要があります。最後に年始状で返事をする場合ですが、年始状は先に挙げた二つに比べ、比較的カジュアルな印象の挨拶状と言えます。年始状は年末年始に届いたとしても問題ありません。返信の内容は寒中見舞いや喪中見舞いと同じ注意点をおさえれば問題ありません。年始状にしかない使われ方として、喪中はがきを送っていない人から思わず年賀状が送られてきた際にその返事として送ることも可能です。ですから自分が送る側になったときも送られる側になった場合も、使う可能性があるのが年始状です。次にメールやLINEで返事をする場合についての注意点ですが、喪中の旨がメールやLINEで送られてきた場合に限り、同様の方法で返信することは失礼にあたりません。性質上、寒中見舞いを意識し年明け前に返事をするようにしましょう。また、スタンプや絵文字・顔文字は使用しない様にするというのが注意点になります。

その他の注意点

遺族喪中はがきの返事には寒中見舞い、喪中見舞い、年始状があるという事をお伝えしましたが、香典を送る場合には原則として喪中見舞いで返すのがマナーとなります。香典を辞退する旨が相手側から伝えられている場合は送らなくても問題はありませんが、もし香典を送る場合には相手にかかる負担も考えなければなりません。基本的には現金は送らずにロウソクやお花などの場に適したものを送るのが礼儀となります。あまりに高価なものを送る事も相手の負担になりかねませんから、状況次第では喪中見舞いと一緒に送らないというのも一つの選択と言えます。
中には相手も自身も共に喪中という場合もあります。お互いが喪中期間である場合には喪中はがきを送りあうことになるかもしれません。自分が先に送っている場合なら問題や悩みは抱かないのですが、相手から先にはがきが届いた場合にはどうしたら良いのか悩んでしまうかもしれません。喪中はがきの役目は年賀状の送付や慶事へ参加するのを控える旨を伝える為のものです。ですから、はがき送付が重なってしまうことは特に失礼にはあたりません。自分も喪中であるという旨を伝える連絡を相手に送るのが適切となります。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

喪中はがきへの返事について

喪中はがき喪中はがきや連絡を自分が受け取った際にどう返事したらよいのか分からないということはないでしょうか。喪中はがきの返信にもマナーがあり、きちんと守ることで安心して返事を出せますし、相手の印象に残るものですからしっかりとマナーを知っておきたいですね。
今回の記事では、喪中はがきへの返事についての方法や注意点などについて詳しくご紹介致します。

返事をする主な方法

寒中見舞い喪中はがきは、本来は近親者の死により喪に服す期間を知らせ、慶事を控える年賀欠礼の知らせが大きな役割になります。中には返信不要などの文面が添えられている場合もありますから、必ずしも返事をしなければならないものではありません。ですが、返信不要と書かれていても返事をしてはいけないわけではありませんので、お世話になっている目上の方などに対しては送った方がよいなど、TPOをわきまえた対応が求められます。
喪中はがきへ返事をする主な返信方法には三種類あります。受け取ったらいずれかの方法を取って返事をするのが望ましいです。どんな形式でどんな文章を書くのが適切かを具体的にお伝えしていきます。
最初に三つの返信方法をお伝えすると、寒中見舞い・喪中見舞い・年始状があります。それぞれの違いや特徴やLINEなどで連絡を受け取った場合の対処法についても併せてお伝え致します。まずは中でも一般的な寒中見舞いです。喪中はがきの返事を寒中見舞いとして書くのはマナー的にも問題のない行為となります。寒中見舞いと聞くと、季節に焦点をあてた挨拶状のように思われるかもしれません。実際に起こりは冬の挨拶としての側面が強く、喪中はがきの返事としては使われていませんでした。ですが現在では、喪中はがきの返事として送ることは差し支えなく最も普及しているものです。出す期間も決められていて、松の内(一月七日まで)が明けてから立春(二月上旬まで)の間に出すものとされています。次に喪中見舞いですが。同じく喪中という言葉が入っていますから、喪中見舞いが一番適しているようにも思えますが、実際は他の返信方法に比べてマイナーな返信方法です。寒中見舞いは松の内(一月七日まで)が明けてから立春(二月上旬まで)の間の年明けに送るものでしたが、喪中見舞いは、喪中はがきが来たら即時に返す必要があります。また喪中見舞いは年末までに届くように送るのがマナーで、香典やお供え物も一緒に送る場合もあります。死亡通知はがきなどで亡くなった直後に知らせを受けた場合には香典とお悔やみ状をその場で送ります。死亡通知はがきや葬儀に関しての連絡がこず、喪中はがきによって初めて亡くなった旨を知った場合には香典などは喪中見舞いと一緒で問題ありません。最後に年始状です。年賀状と似ていますが、年始状は喪中の方へも送ることができるものです。年始状自体は東日本大震災以降に被災した方に対し送る目的で普及してきました。年賀状との大きな違いは賀詞を使わないという点です。年賀という言葉は元々おめでたいものであり新年を迎えられた喜びをあらわすものです。喪中期間は賀詞を使うのは避けるべき事ですから、新年の挨拶のみを伝える年始状が適切となるのです。年賀状と似たような側面もあり、年始状では近況報告を添えても問題はありません。
近年では日常連絡だけでなく年始の挨拶などもLINEなどで連絡を送る場合が増えてきています。はがきと違いLINEなどの連絡ツールは大勢に対し即時・容易に送ることが可能なのも背景に含まれている要因です。最も一般的な寒中見舞いの様におおよそ一月上旬から二月上旬までに返事をするのとは異なり、LINEなどの場合には連絡が送られてから時期をみて返事を送るのは少し不自然と言えます。LINEなどの性質からしても、あまり返信までに時間をかけるのは得策ではありませんから喪中の連絡の確認したらすぐに返事を送るのが通例となります。

返事の仕方と注意点

はがき喪中はがきへの返事方法として三種類あることをお伝えしましたが寒中見舞い・喪中見舞い・年始状とそれぞれに特徴があり少しずつ違いもあります。はがきが送られてきた際にどの方法で返信するか悩む場合もあるでしょう。返信方法によってはすぐに返事を出さなければいけない場合もあります。まずは寒中見舞いですが、先にお伝えした通り「松の内が明けてから立春までの期間」に出すのが通常です。一月八日(地域によっては十六日)から二月上旬までとされています。年末年始に届くように出してはいけないという事が注意点になります。次に喪中見舞いですが、こちらははがきを受け取ったら可能な限り早く、遅くとも年が明ける前までに送ります。年始状の場合は年賀状と同じく、年始に届くように送るのが望ましいとされています。
続いて返事の仕方の注意点ですが、出す時期と共に書く内容についても気をつけるべき点があります。言葉選びを間違えないというのも寒中見舞いや喪中見舞いでは重要な事項になります。共通して使ってはいけない言葉は「おめでとう」や「謹賀新年」など新年の喜びをあらわす言葉です。また、文章中に句読点は入れず、数字などは全て漢数字を使い、拝啓や敬具などの単語も入れません。書く内容については、近況報告などは問題ないとされていますから、近々にあった事柄の報告を添えて返事を送ると良いでしょう。しかし、ここでもおめでたい祝いごとの報告はマナー違反となりますので、例えば結婚報告などは次の年賀状などで別の機会で報告するのが望ましいです。
それではここからは、種類別の注意点をお伝えしていきます。寒中見舞いで返事をする場合の注意点として、まず忘れてはいけないのがお悔やみの言葉です。喪中はがきをいただいたお礼と共にお悔やみの言葉を忘れないようにしましょう。お悔やみの言葉に続けて、相手を気遣う言葉や健康を願う言葉を入れましょう。お世話になったことに対する感謝を述べるのもよいとされています。寒中見舞いは年が明けてから少なくとも一週間以上間を空けて送るものですから、喪中はがきが送られてきてからだいぶ間が空くことになります。はがきをいただいたことから新年の挨拶を控えたことも伝えましょう。次に喪中見舞いで返事をする場合ですが、寒中見舞いであげた注意点をおさえておけば、喪中見舞いの場合も文章に大きな変化はありません。ですが喪中見舞いの場合は、年が明けても自分から年賀状を送ることを控える旨を報告する必要があります。最後に年始状で返事をする場合ですが、年始状は先に挙げた二つに比べ、比較的カジュアルな印象の挨拶状と言えます。年始状は年末年始に届いたとしても問題ありません。返信の内容は寒中見舞いや喪中見舞いと同じ注意点をおさえれば問題ありません。年始状にしかない使われ方として、喪中はがきを送っていない人から思わず年賀状が送られてきた際にその返事として送ることも可能です。ですから自分が送る側になったときも送られる側になった場合も、使う可能性があるのが年始状です。次にメールやLINEで返事をする場合についての注意点ですが、喪中の旨がメールやLINEで送られてきた場合に限り、同様の方法で返信することは失礼にあたりません。性質上、寒中見舞いを意識し年明け前に返事をするようにしましょう。また、スタンプや絵文字・顔文字は使用しない様にするというのが注意点になります。

その他の注意点

遺族喪中はがきの返事には寒中見舞い、喪中見舞い、年始状があるという事をお伝えしましたが、香典を送る場合には原則として喪中見舞いで返すのがマナーとなります。香典を辞退する旨が相手側から伝えられている場合は送らなくても問題はありませんが、もし香典を送る場合には相手にかかる負担も考えなければなりません。基本的には現金は送らずにロウソクやお花などの場に適したものを送るのが礼儀となります。あまりに高価なものを送る事も相手の負担になりかねませんから、状況次第では喪中見舞いと一緒に送らないというのも一つの選択と言えます。
中には相手も自身も共に喪中という場合もあります。お互いが喪中期間である場合には喪中はがきを送りあうことになるかもしれません。自分が先に送っている場合なら問題や悩みは抱かないのですが、相手から先にはがきが届いた場合にはどうしたら良いのか悩んでしまうかもしれません。喪中はがきの役目は年賀状の送付や慶事へ参加するのを控える旨を伝える為のものです。ですから、はがき送付が重なってしまうことは特に失礼にはあたりません。自分も喪中であるという旨を伝える連絡を相手に送るのが適切となります。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved