所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

供花のお礼対処法について

葬儀を執り行うにあたり参列者や参列予定者から供花を贈られる場合があります。そこで供花のお礼をどうしたらよいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。供花のお礼は地域のみならず家庭によっても判断基準が異なるため、正解があるわけではありません。
今回の記事では、供花のお礼対処法について詳しくお伝え致します。

供花とは

供花

喪主や施主にとって、対処に迷う要素のひとつが供花に対するお礼です。香典と違いたとえ辞退の旨を連絡してあっても贈られるケースがあります。まずは供花とはどのような意図で贈られるものなのかを確認しておきましょう。

供花は祭壇や葬儀会場に飾る花で主にスタンド形式のものが多く葬儀社や生花店で依頼・手配が可能です。亡くなった方への哀悼の意だけでなく、遺族に対しての慰めの意という2つの意味合いが込められています。供花は亡くなった方の生前の友人や親族・会社関係者が贈るケース多く葬儀の会場へ直接送られることが一般的です。また、自宅に遺体を安置しているときに弔問客が供える枕花のことを供花(お供え花)と呼ぶ場合もあるので併せて覚えておくと役に立つでしょう。

参列者が供花を贈るケースは、葬儀参列者が香典と共に贈るケースと葬儀に参列しない方が宅配便などで会場や家に贈るケースの主に二つで分けられます。第三者が供花を贈りたいとなった際の多くの場合は遺族に葬儀社に関する問い合わせが入るでしょう。供花やお供物を辞退していない場合は先方が葬儀社と直接やりとりができるようにファックスの注文用紙を送ったり、メールアドレスなどの連絡先を知らせたりします。供花が依頼されると遺族側には葬儀社を経由して連絡が入ります。また、施主や喪主が供花の辞退に関する意思表示をしない限りは、先方は供花の手配を進めるということを覚えておかなければなりません。
葬儀の参列者から事前に供花を贈る旨の連絡を受けた後、葬儀当日に香典も持参するというパターンがあります。施主や喪主には多くの場合、葬儀社を経由して供花に関する一報が入るため記帳時に照らし合わせたり、どの供花が誰から贈られてきたかを事前に把握したりすることでお礼の準備がスムーズにできます。葬儀に参列できない方が、香典の代わりとして供花を手配して贈るというケースもあります。この場合も供花を贈ってよいかどうかの確認が入るのが一般的です。また、葬儀に出られない人が生花店に依頼して故人の遺体が安置されている自宅に枕花として供花を手配することもあります。葬儀には出られないとして事前に弔問を受ける場合でも枕花を持参してくれることもあるでしょう。そうしたお花も葬儀場で飾る供花と同様後日お礼を手配します。

供花は葬儀会場に直接宅配されるという特性から、お礼に対する考え方はもらったシチュエーションに合わせて都度考えなければなりません。具体的には、返礼品不要と断りの言葉が添えてあればお礼状を送付する、具体的に断っていないのであればお礼の品を贈るといった2パターンが考えられます。お礼の品物を手配するかどうかの基準となるのは贈ってくださった相手の意向です。また、供花に対するお礼の考え方には、地域性も深く関係します。家族ごとに考え方が異なる場合も予想されるでしょう。供花のお礼対応は、葬儀社スタッフといった葬祭のプロのアドバイスを仰ぎながら心にしこりのないようするのが最善です。

お礼の伝え方とマナー

お礼状

供花をもらったら、お礼の品を贈るか贈らないか関係なく施主はお礼状を作成して送付しなければなりません。供花のお礼状は印刷でも対応できますし、メールや電話のみでも差し支えありませんが可能な限り手書きでお礼状を作成したほうが無難でしょう。

弔事のお礼状の知識
弔事のお供物に対するお礼状は、はがきまたは手紙で作成します。デザインは黒あるいは灰色の枠が入ったものを選ぶのが一般的です。迷う場合には事前に葬儀社にお礼状について相談することで安心して手配できるでしょう。
喪中はがきや弔事の挨拶・弔電などと同じく、こうしたお礼状でも忌み言葉や重ね言葉の使用は避けなければなりません。また、弔事のお礼状に関する文面は句読点を使用しません。句読点の代わりに余白や改行で適宜対応し読みやすい簡潔な文面を心がけましょう。

お礼状を作成するのではなく、電話やメールで相手にお礼をしても良いか迷う方もいらっしゃるかと思います。供花を頂いた際のお礼は手書きのはがきまたは手紙で準備するのが無難と言えますが、お礼状を作成するまでに時間がかかってしまうことが想定される際には取り急ぎの対応として電話やメールでお礼の一報を出しても問題ありません。しかし、礼儀やマナーを重んじる方も一定数いらっしゃることを考慮し、メールや電話のみで済ませようとしている場合は相手との関係性を十分考慮する必要があります。

供花のお礼をスムーズにするポイント

友人

供花は多くの場合で葬儀社と贈る方の直接やりとりで成立するために香典と管理体制が異なることもあり、思わぬミスやトラブルに遭遇する場合もあります。供花のお礼をスムーズにするポイントをあらかじめ把握しておくことによって、相手の方に失礼のないようミスやトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

まずは供花が誰から贈られたかを把握するようにしましょう。誰から供花をもらったか明確にしておくことでお礼の準備がしやすくなります。また、供花は香典と共に贈られることもあるため、芳名帳と連携すれば誰が供花と香典をセットで送ってくれたかも分かりやすくなるでしょう。葬儀中にメモやエクセルなどを活用して記録を残しておくと、増減に対応しやすく落ち着いた際に確認できるためおすすめです。
また、どこの誰から供花を頂いたかが明確にできるともらった先に応じたお礼の準備がしやすくなります。供花は個人で贈られることもあれば、友人一同や会社など連名あるいは団体で贈られることもあるものです。連名や団体の場合は小分けにできる品物、故人の場合は少量の消えものやカタログギフトなどが選択しやすくなります。
供花は、贈るという連絡を受けてから届けられるのが一般的です。しかし突然供花が届く場合もあるということも、あらかじめ想定しなければなりません。お礼の品やお礼状書面を少し多めに用意しておくことで、突然届いた供花へのお礼にも対処しやすくなるだけでなく足りなくなる心配も減るのであらかじめ多めにお返しを用意しておくと良いでしょう。

地域によっては、お礼状だけでも済ませる場合もありますが供花を頂いたら多くの場合は「気持ち」としてお礼状とお礼の品をセットで送ることが多いものです。スマートにお礼の気持ちが伝えられるよう、お礼品に関するマナーも把握しておきましょう。
供花に対するお礼品の金額相場は一般的には「もらった供花の金額の3分の1から半額ほど」が目安です。香典と供花をセットでもらった場合は香典に封入されていた金額と供花の価格を合算した金額を基準に3分の1から半額ほどを目安としたお礼品を用意します。しかし、供花のお礼の品の金額相場については明確な定義がないだけでなく地域性があることを考慮しなければなりません。葬儀社や周囲の方に確認し、適切な価格帯のお礼品を準備するのが近道です。
供花のお礼品はお供え物のお礼と同じく形に残ることのない消えものがふさわしいと言えます。お茶やコーヒーといった飲料をはじめ、小分けにできるお菓子やのり・乾麺類などが無難です。入浴剤・洗剤・タオルなどといった日用品もよいとされています。
また、掛け紙についてはお礼の品でも弔事用の結び切り(黒白や黄白・双銀)の水引があしらわれた掛け紙が採用されます。表書きについては「志」とするのが最も多いですが、関西地方や一部地域では表書きが「粗供養」と表記される場合があるため注意が必要です。心配な場合は葬儀社に確認しながら掛け紙の手配をすると良いでしょう。水引より下部中央には喪家あるいは喪主の姓を記載します。お礼の品物の手配では品物だけを送るのではありません。手書きのお礼状とは別に、改めて供花を頂いたことに感謝しお礼品を贈る旨のお礼状やカードを添えて配送手配するのがマナーです。

供花に対するお礼の品やお礼状を贈るタイミングは供花をもらったシチュエーションによって変化するのが特徴です。贈ってくれた方がどのような人なのか・どのような形式だったのかをきちんと把握し失礼のないタイミングで贈りましょう。

香典と供花の両方を頂いた場合
香典と供花を両方贈ってくれた方に対しては、四十九日明けの対応で差し支えありません。供花に対するお礼状を添えたうえで「香典返し」として供花と香典両方に対するお礼の品を贈りましょう。
供花へのお返しと香典に対するお返しと2つに分ける必要はないものの地域によって変化があるため、周囲の方や葬儀社に一度確認することをおすすめ致します。
供花のみ頂いた場合
参列かなわず供花のみをくださった場合も四十九日が明けてからお礼品とお礼状を一緒に贈るのが一般的です。この場合は葬儀で対面する機会もない為、頂いてから時間が空いてしまいます。気になる場合には電話やメールで事前に挨拶しお礼状や品物を送付しても差し支えありません。また、供花のみ頂きお礼の品は贈らないということであれば葬儀も終わり、落ち着いた頃に手書きのお礼状のみ送ってもよいでしょう。もしも早くお礼がしたいという場合なは、葬儀後一週間前後を目安にお礼状を送っても問題ありません。供花のみ頂いたケースへのお礼品については、特に地域性や個人・家族における考えの差が出やすい部分ですから、葬儀社に確認してから対処方法を考えるのが最善でしょう。
会社から供花を頂いた場合
会社全体あるいは所属する部署などから連名や会社名で供花を頂くという場合も想定できます。お礼状の送付だけであればメールで複数人にお礼メールをしたうえで部署宛に書面を送れば対応できますがお礼の品となると会社からともなると規模が大きくなってしまう為、個別対応は難しいと言えます。お礼メールを関係者に送信したうえで、会社内で複数人がつまめるような小分け包装のお菓子を送付し、会社名でお礼の品を手配するとよいでしょう。
友人から頂いた場合
友人からの連名で供花が贈られる場合もよくあります。友人の場合でも会社からの供花に対する対応と同様で差し支えありません。また、友人の連名数が少ない場合は個別でも対応できる場合があるため、臨機応変に対応すると良いでしょう。

また、特に会社などの場合は香典や返礼品など全てを辞退しているにもかかわらず供花を準備してくれる場合があります。対応に困ってしまうかもしれませんが、お礼メールの送信あるいは代表者に電話したうえで手書きのお礼状を代表者宛てに作成して送付するのが最善策です。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

供花のお礼対処法について

葬儀を執り行うにあたり参列者や参列予定者から供花を贈られる場合があります。そこで供花のお礼をどうしたらよいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。供花のお礼は地域のみならず家庭によっても判断基準が異なるため、正解があるわけではありません。
今回の記事では、供花のお礼対処法について詳しくお伝え致します。

供花とは

供花

喪主や施主にとって、対処に迷う要素のひとつが供花に対するお礼です。香典と違いたとえ辞退の旨を連絡してあっても贈られるケースがあります。まずは供花とはどのような意図で贈られるものなのかを確認しておきましょう。

供花は祭壇や葬儀会場に飾る花で主にスタンド形式のものが多く葬儀社や生花店で依頼・手配が可能です。亡くなった方への哀悼の意だけでなく、遺族に対しての慰めの意という2つの意味合いが込められています。供花は亡くなった方の生前の友人や親族・会社関係者が贈るケース多く葬儀の会場へ直接送られることが一般的です。また、自宅に遺体を安置しているときに弔問客が供える枕花のことを供花(お供え花)と呼ぶ場合もあるので併せて覚えておくと役に立つでしょう。

参列者が供花を贈るケースは、葬儀参列者が香典と共に贈るケースと葬儀に参列しない方が宅配便などで会場や家に贈るケースの主に二つで分けられます。第三者が供花を贈りたいとなった際の多くの場合は遺族に葬儀社に関する問い合わせが入るでしょう。供花やお供物を辞退していない場合は先方が葬儀社と直接やりとりができるようにファックスの注文用紙を送ったり、メールアドレスなどの連絡先を知らせたりします。供花が依頼されると遺族側には葬儀社を経由して連絡が入ります。また、施主や喪主が供花の辞退に関する意思表示をしない限りは、先方は供花の手配を進めるということを覚えておかなければなりません。
葬儀の参列者から事前に供花を贈る旨の連絡を受けた後、葬儀当日に香典も持参するというパターンがあります。施主や喪主には多くの場合、葬儀社を経由して供花に関する一報が入るため記帳時に照らし合わせたり、どの供花が誰から贈られてきたかを事前に把握したりすることでお礼の準備がスムーズにできます。葬儀に参列できない方が、香典の代わりとして供花を手配して贈るというケースもあります。この場合も供花を贈ってよいかどうかの確認が入るのが一般的です。また、葬儀に出られない人が生花店に依頼して故人の遺体が安置されている自宅に枕花として供花を手配することもあります。葬儀には出られないとして事前に弔問を受ける場合でも枕花を持参してくれることもあるでしょう。そうしたお花も葬儀場で飾る供花と同様後日お礼を手配します。

供花は葬儀会場に直接宅配されるという特性から、お礼に対する考え方はもらったシチュエーションに合わせて都度考えなければなりません。具体的には、返礼品不要と断りの言葉が添えてあればお礼状を送付する、具体的に断っていないのであればお礼の品を贈るといった2パターンが考えられます。お礼の品物を手配するかどうかの基準となるのは贈ってくださった相手の意向です。また、供花に対するお礼の考え方には、地域性も深く関係します。家族ごとに考え方が異なる場合も予想されるでしょう。供花のお礼対応は、葬儀社スタッフといった葬祭のプロのアドバイスを仰ぎながら心にしこりのないようするのが最善です。

お礼の伝え方とマナー

お礼状

供花をもらったら、お礼の品を贈るか贈らないか関係なく施主はお礼状を作成して送付しなければなりません。供花のお礼状は印刷でも対応できますし、メールや電話のみでも差し支えありませんが可能な限り手書きでお礼状を作成したほうが無難でしょう。

弔事のお礼状の知識
弔事のお供物に対するお礼状は、はがきまたは手紙で作成します。デザインは黒あるいは灰色の枠が入ったものを選ぶのが一般的です。迷う場合には事前に葬儀社にお礼状について相談することで安心して手配できるでしょう。
喪中はがきや弔事の挨拶・弔電などと同じく、こうしたお礼状でも忌み言葉や重ね言葉の使用は避けなければなりません。また、弔事のお礼状に関する文面は句読点を使用しません。句読点の代わりに余白や改行で適宜対応し読みやすい簡潔な文面を心がけましょう。

お礼状を作成するのではなく、電話やメールで相手にお礼をしても良いか迷う方もいらっしゃるかと思います。供花を頂いた際のお礼は手書きのはがきまたは手紙で準備するのが無難と言えますが、お礼状を作成するまでに時間がかかってしまうことが想定される際には取り急ぎの対応として電話やメールでお礼の一報を出しても問題ありません。しかし、礼儀やマナーを重んじる方も一定数いらっしゃることを考慮し、メールや電話のみで済ませようとしている場合は相手との関係性を十分考慮する必要があります。

供花のお礼をスムーズにするポイント

友人

供花は多くの場合で葬儀社と贈る方の直接やりとりで成立するために香典と管理体制が異なることもあり、思わぬミスやトラブルに遭遇する場合もあります。供花のお礼をスムーズにするポイントをあらかじめ把握しておくことによって、相手の方に失礼のないようミスやトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

まずは供花が誰から贈られたかを把握するようにしましょう。誰から供花をもらったか明確にしておくことでお礼の準備がしやすくなります。また、供花は香典と共に贈られることもあるため、芳名帳と連携すれば誰が供花と香典をセットで送ってくれたかも分かりやすくなるでしょう。葬儀中にメモやエクセルなどを活用して記録を残しておくと、増減に対応しやすく落ち着いた際に確認できるためおすすめです。
また、どこの誰から供花を頂いたかが明確にできるともらった先に応じたお礼の準備がしやすくなります。供花は個人で贈られることもあれば、友人一同や会社など連名あるいは団体で贈られることもあるものです。連名や団体の場合は小分けにできる品物、故人の場合は少量の消えものやカタログギフトなどが選択しやすくなります。
供花は、贈るという連絡を受けてから届けられるのが一般的です。しかし突然供花が届く場合もあるということも、あらかじめ想定しなければなりません。お礼の品やお礼状書面を少し多めに用意しておくことで、突然届いた供花へのお礼にも対処しやすくなるだけでなく足りなくなる心配も減るのであらかじめ多めにお返しを用意しておくと良いでしょう。

地域によっては、お礼状だけでも済ませる場合もありますが供花を頂いたら多くの場合は「気持ち」としてお礼状とお礼の品をセットで送ることが多いものです。スマートにお礼の気持ちが伝えられるよう、お礼品に関するマナーも把握しておきましょう。
供花に対するお礼品の金額相場は一般的には「もらった供花の金額の3分の1から半額ほど」が目安です。香典と供花をセットでもらった場合は香典に封入されていた金額と供花の価格を合算した金額を基準に3分の1から半額ほどを目安としたお礼品を用意します。しかし、供花のお礼の品の金額相場については明確な定義がないだけでなく地域性があることを考慮しなければなりません。葬儀社や周囲の方に確認し、適切な価格帯のお礼品を準備するのが近道です。
供花のお礼品はお供え物のお礼と同じく形に残ることのない消えものがふさわしいと言えます。お茶やコーヒーといった飲料をはじめ、小分けにできるお菓子やのり・乾麺類などが無難です。入浴剤・洗剤・タオルなどといった日用品もよいとされています。
また、掛け紙についてはお礼の品でも弔事用の結び切り(黒白や黄白・双銀)の水引があしらわれた掛け紙が採用されます。表書きについては「志」とするのが最も多いですが、関西地方や一部地域では表書きが「粗供養」と表記される場合があるため注意が必要です。心配な場合は葬儀社に確認しながら掛け紙の手配をすると良いでしょう。水引より下部中央には喪家あるいは喪主の姓を記載します。お礼の品物の手配では品物だけを送るのではありません。手書きのお礼状とは別に、改めて供花を頂いたことに感謝しお礼品を贈る旨のお礼状やカードを添えて配送手配するのがマナーです。

供花に対するお礼の品やお礼状を贈るタイミングは供花をもらったシチュエーションによって変化するのが特徴です。贈ってくれた方がどのような人なのか・どのような形式だったのかをきちんと把握し失礼のないタイミングで贈りましょう。

香典と供花の両方を頂いた場合
香典と供花を両方贈ってくれた方に対しては、四十九日明けの対応で差し支えありません。供花に対するお礼状を添えたうえで「香典返し」として供花と香典両方に対するお礼の品を贈りましょう。
供花へのお返しと香典に対するお返しと2つに分ける必要はないものの地域によって変化があるため、周囲の方や葬儀社に一度確認することをおすすめ致します。
供花のみ頂いた場合
参列かなわず供花のみをくださった場合も四十九日が明けてからお礼品とお礼状を一緒に贈るのが一般的です。この場合は葬儀で対面する機会もない為、頂いてから時間が空いてしまいます。気になる場合には電話やメールで事前に挨拶しお礼状や品物を送付しても差し支えありません。また、供花のみ頂きお礼の品は贈らないということであれば葬儀も終わり、落ち着いた頃に手書きのお礼状のみ送ってもよいでしょう。もしも早くお礼がしたいという場合なは、葬儀後一週間前後を目安にお礼状を送っても問題ありません。供花のみ頂いたケースへのお礼品については、特に地域性や個人・家族における考えの差が出やすい部分ですから、葬儀社に確認してから対処方法を考えるのが最善でしょう。
会社から供花を頂いた場合
会社全体あるいは所属する部署などから連名や会社名で供花を頂くという場合も想定できます。お礼状の送付だけであればメールで複数人にお礼メールをしたうえで部署宛に書面を送れば対応できますがお礼の品となると会社からともなると規模が大きくなってしまう為、個別対応は難しいと言えます。お礼メールを関係者に送信したうえで、会社内で複数人がつまめるような小分け包装のお菓子を送付し、会社名でお礼の品を手配するとよいでしょう。
友人から頂いた場合
友人からの連名で供花が贈られる場合もよくあります。友人の場合でも会社からの供花に対する対応と同様で差し支えありません。また、友人の連名数が少ない場合は個別でも対応できる場合があるため、臨機応変に対応すると良いでしょう。

また、特に会社などの場合は香典や返礼品など全てを辞退しているにもかかわらず供花を準備してくれる場合があります。対応に困ってしまうかもしれませんが、お礼メールの送信あるいは代表者に電話したうえで手書きのお礼状を代表者宛てに作成して送付するのが最善策です。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved