所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

お線香について

仏壇やお墓参りの際には線香をあげますが、この線香にはどのような意味や由来があるのかはご存知でしょうか。故人を悼む気持ちを込めるのが一番の供養ではありますが、意味や由来を知った上で作法にのっとりお線香をあげた方がより良い供養となるでしょう。
今回の記事では、お線香について詳しくご紹介致します。

お線香の由来や意味

お墓参り

まず始めにお線香の由来や意味についてみていきましょう。人類が香料を利用しはじめた歴史は古く、紀元前3,000年頃には神事で香りの高い木を焚いていたといわれています。また、古代エジプトではミイラの防腐剤として香料を使用していました。香料の活用はインドに伝わり、酷暑の地で防臭・殺菌の用途で用いられました。インドは沈香・白檀といった香料の産地であり、仏教発祥の地でもあったため、仏教ではお香は穢れを祓い心身を清浄にするために用いられました。
日本における香料は、飛鳥時代に仏教儀式の一環として伝わったのが始まりとされています。奈良時代には鑑真和尚が仏教と共に香料やその調合方法などを伝えました。現在と同じ細い棒状のお線香が製造されるようになったのは16世紀頃とされています。中国の植物を中心とした薬学である本草学の書物の「本草綱目」には線香の製造方法が記載されています。高価な香料を樹皮の粉や糊と練り合わせて線状に成形することで、扱いやすくかつ普及しやすくなりました。日本にも室町時代には線香が伝わっていたことがわかっていますが、当時のお線香は高価なものでしたので主に公家や上流貴族しか手にすることはできませんでした。その後、現在の大阪府堺市で線香の製造が始まり、材質も高価な香料を含まない杉の葉を粉状にしたものが考案され、江戸時代には徐々に一般家庭にもお線香が普及していったのです。

このような歴史を経て現在では供養に欠かせないものとなったお線香ですが、ここでお線香をあげる意味についてお伝えしていきます。
お線香には場と心身を清浄にする意味があります。古来、香料が防臭や殺菌に使用されていたように、お線香の香りには場の穢れを祓って清浄にする効果があるとされています。また、お線香の香りは供養する人の感覚を鋭敏にし、仏様やご先祖様に対する際に邪念を取り除き、厳かな気持ちで手を合わせることができます。また、仏教では亡くなった方はお線香の香りを食すという考え方があります。特に人が亡くなってから極楽浄土にたどり着くまでの四十九日間、極楽への旅を無事に終えられるよう食事となる香りを絶やさぬようにお線香をあげ続けるという宗派もあるようにお線香は故人の食べ物という意味もあるのです。故人が好きだった食べ物や飲み物の香りがするお線香はより故人に喜ばれる供養になるかもと思えますね。最後に、お線香は天上と現世をつなぐ意味もあります。天に昇ってゆく煙は天上と現世をつなぐものと考えられおり、仏様やご先祖を思う気持ちはお線香の煙に乗って届いていくということになります。「ここで手を合わせ貴方のことを想っていますよ」という、いわば狼煙のような役目も果たしているともいえます。

お線香のあげ方

香炉

どのような形でお線香をあげても故人を思う気持ちに変わりはありませんが、宗派の作法にも心を配ることでより思いのこもった供養となるはずです。
お線香の本数を何本にするかはその宗派によって決められています。以下に宗派ごとのお線香についてまとめましたので参考にしてください。

宗派ごとのお線香

日々のご供養はご自身の宗派で普段行っている作法の本数でお線香をあげましょう。なお、弔問先では故人様の信仰されていた宗派に合わせた本数でお線香をあげますが、故人様の宗派が分からない時には事前にご遺族に確認しておきましょう。お線香を1本立てる時は香炉の真ん中になるように立てますが、複数人でお線香をあげていく時は、香炉の空いているスペースにお線香を立てましょう。また、お線香を2本あげる時はくっつけて立てても間を空けて立てても問題はありませんが、他の方がこれからお線香をあげる場合はスペースを確保するために2本をくっつけて立てるのがよいでしょう。
また、宗派ごとのお焼香については当HP内の「(宗派名)について」にてお伝えしていますので併せて参考にしてください。

お線香に火をつける時は、直接ライターなどで火をつけてはいけません。正しくはろうそくの火を使い、お線香の本数に関わらずまとめて手に持ったお線香に火を点けます。ろうそくに火が灯っていない場合には、まずろうそくに火を点けてからお線香に火を点けましょう。また、火をつけたお線香に直接息を吹きかけて消すのも口と口から出る息は不浄なものとされているためマナー違反です。10㎝程度下にスッと引いて消す作法もありますがこちらに慣れていない場合には無理に振り消すようにせず、お線香を持った手と逆の手であおいで消すようにしましょう。

お線香の種類

アロマ

お線香の香りにはいくつか種類があります。まず始めに代表的な三種類をお伝え致します。

代表的な香り
白檀
白檀(びゃくだん)は爽やかで甘味のある落ち着いた香りが特徴で、緊張や不安を和らげる効果があるとも言われています。
沈香
沈香(じんこう)は、常温ではあまり香りがせず燃やすと香りが出ます。香道にもよく使われ、気持ちを抑える効果があるとも言われています。
伽羅
伽羅(きゃら)は、沈香の一種でその中でも最高級の香りとされています。樹脂を多く含んでいるので、常温でも香りを醸し出します。

上記以外にも現代の住宅事情や生活スタイルに合ったお線香も販売されています。技術が進歩し、様々な香りが選べる現代ならではのお線香を採り入れそれぞれのご家庭でふさわしいご供養を行えると良いですね。

現代のお線香
煙の少ない線香
現代住宅や賃貸住宅は気密性が高い傾向にあり、部屋に煙が充満しがちです。煙の量が多い線香ではすぐに消したり換気をしたりする必要がありますが、煙が少ない線香なら煙に悩まされることが少なくご供養ができます。
現代的な香の線香
ラベンダーや柑橘系などのアロマテラピーでもよく使われる香りを採り入れたお線香もあります。ご供養がより身近なものとなり、日々の生活の中で自然に線香をあげ手を合わせることができ人気のお線香です。
嗜好品の香の線香
コーヒーや紅茶などの飲類、スイーツなどの嗜好品の香りを模したお線香もあります。お線香の香りは故人の食べ物であるともいわれていますから、故人様にとってもより心のこもったご供養になるのではないでしょうか。

この様に様々な形式のお線香があり、仏教には様々な宗派があります。しかし宗派によってこの線香を使うというような決まり事はありませんので、自分の好みで選ぶことが出来ます。とはいえ、これだけの選択肢があるとどのような基準で選べばよいのか迷われてしまうかもしれません。ひとつの基準として使う用途に分け「匂い線香」と「杉線香」で選ぶと良いでしょう。
匂い線香とは、その名の通り良い匂いがする線香で、上記で紹介してきた様な香りなど、より身近な香りが出る線香も販売されています。これらは主に家庭の仏壇用として使われるタイプで、煙りが少ない作りになっていることが多いですから現代住宅や賃貸住宅にお住いの方に特にお勧め致します。一方、杉線香とは杉の葉を粉末にしてお湯とノリを加えて練り、線香状に成形して乾燥させたタイプです。大量の煙りを出すのが特徴で寺院での仏教行事やお墓参りなどでよく使用されています。現代住宅や賃貸住宅にお住いの方など室内で使うと煙感知器が作動してしまう危険性もありますので、室内というよりは屋外で使うというようにすると良いでしょう。

今回の記事ではお線香の由来や意味、お線香の種類についてご紹介致しました。故人様ならびにご先祖様によりふさわしいお線香・日々の生活の中で違和感なく使えるお線香といったようにご自身にあったお線香を選び、心を込めてご供養を行うことが出来ると良いですね。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

お線香について

仏壇やお墓参りの際には線香をあげますが、この線香にはどのような意味や由来があるのかはご存知でしょうか。故人を悼む気持ちを込めるのが一番の供養ではありますが、意味や由来を知った上で作法にのっとりお線香をあげた方がより良い供養となるでしょう。
今回の記事では、お線香について詳しくご紹介致します。

お線香の由来や意味

お墓参り

まず始めにお線香の由来や意味についてみていきましょう。人類が香料を利用しはじめた歴史は古く、紀元前3,000年頃には神事で香りの高い木を焚いていたといわれています。また、古代エジプトではミイラの防腐剤として香料を使用していました。香料の活用はインドに伝わり、酷暑の地で防臭・殺菌の用途で用いられました。インドは沈香・白檀といった香料の産地であり、仏教発祥の地でもあったため、仏教ではお香は穢れを祓い心身を清浄にするために用いられました。
日本における香料は、飛鳥時代に仏教儀式の一環として伝わったのが始まりとされています。奈良時代には鑑真和尚が仏教と共に香料やその調合方法などを伝えました。現在と同じ細い棒状のお線香が製造されるようになったのは16世紀頃とされています。中国の植物を中心とした薬学である本草学の書物の「本草綱目」には線香の製造方法が記載されています。高価な香料を樹皮の粉や糊と練り合わせて線状に成形することで、扱いやすくかつ普及しやすくなりました。日本にも室町時代には線香が伝わっていたことがわかっていますが、当時のお線香は高価なものでしたので主に公家や上流貴族しか手にすることはできませんでした。その後、現在の大阪府堺市で線香の製造が始まり、材質も高価な香料を含まない杉の葉を粉状にしたものが考案され、江戸時代には徐々に一般家庭にもお線香が普及していったのです。

このような歴史を経て現在では供養に欠かせないものとなったお線香ですが、ここでお線香をあげる意味についてお伝えしていきます。
お線香には場と心身を清浄にする意味があります。古来、香料が防臭や殺菌に使用されていたように、お線香の香りには場の穢れを祓って清浄にする効果があるとされています。また、お線香の香りは供養する人の感覚を鋭敏にし、仏様やご先祖様に対する際に邪念を取り除き、厳かな気持ちで手を合わせることができます。また、仏教では亡くなった方はお線香の香りを食すという考え方があります。特に人が亡くなってから極楽浄土にたどり着くまでの四十九日間、極楽への旅を無事に終えられるよう食事となる香りを絶やさぬようにお線香をあげ続けるという宗派もあるようにお線香は故人の食べ物という意味もあるのです。故人が好きだった食べ物や飲み物の香りがするお線香はより故人に喜ばれる供養になるかもと思えますね。最後に、お線香は天上と現世をつなぐ意味もあります。天に昇ってゆく煙は天上と現世をつなぐものと考えられおり、仏様やご先祖を思う気持ちはお線香の煙に乗って届いていくということになります。「ここで手を合わせ貴方のことを想っていますよ」という、いわば狼煙のような役目も果たしているともいえます。

お線香のあげ方

香炉

どのような形でお線香をあげても故人を思う気持ちに変わりはありませんが、宗派の作法にも心を配ることでより思いのこもった供養となるはずです。
お線香の本数を何本にするかはその宗派によって決められています。以下に宗派ごとのお線香についてまとめましたので参考にしてください。

宗派ごとのお線香

日々のご供養はご自身の宗派で普段行っている作法の本数でお線香をあげましょう。なお、弔問先では故人様の信仰されていた宗派に合わせた本数でお線香をあげますが、故人様の宗派が分からない時には事前にご遺族に確認しておきましょう。お線香を1本立てる時は香炉の真ん中になるように立てますが、複数人でお線香をあげていく時は、香炉の空いているスペースにお線香を立てましょう。また、お線香を2本あげる時はくっつけて立てても間を空けて立てても問題はありませんが、他の方がこれからお線香をあげる場合はスペースを確保するために2本をくっつけて立てるのがよいでしょう。
また、宗派ごとのお焼香については当HP内の「(宗派名)について」にてお伝えしていますので併せて参考にしてください。

お線香に火をつける時は、直接ライターなどで火をつけてはいけません。正しくはろうそくの火を使い、お線香の本数に関わらずまとめて手に持ったお線香に火を点けます。ろうそくに火が灯っていない場合には、まずろうそくに火を点けてからお線香に火を点けましょう。また、火をつけたお線香に直接息を吹きかけて消すのも口と口から出る息は不浄なものとされているためマナー違反です。10㎝程度下にスッと引いて消す作法もありますがこちらに慣れていない場合には無理に振り消すようにせず、お線香を持った手と逆の手であおいで消すようにしましょう。

お線香の種類

アロマ

お線香の香りにはいくつか種類があります。まず始めに代表的な三種類をお伝え致します。

代表的な香り
白檀
白檀(びゃくだん)は爽やかで甘味のある落ち着いた香りが特徴で、緊張や不安を和らげる効果があるとも言われています。
沈香
沈香(じんこう)は、常温ではあまり香りがせず燃やすと香りが出ます。香道にもよく使われ、気持ちを抑える効果があるとも言われています。
伽羅
伽羅(きゃら)は、沈香の一種でその中でも最高級の香りとされています。樹脂を多く含んでいるので、常温でも香りを醸し出します。

上記以外にも現代の住宅事情や生活スタイルに合ったお線香も販売されています。技術が進歩し、様々な香りが選べる現代ならではのお線香を採り入れそれぞれのご家庭でふさわしいご供養を行えると良いですね。

現代のお線香
煙の少ない線香
現代住宅や賃貸住宅は気密性が高い傾向にあり、部屋に煙が充満しがちです。煙の量が多い線香ではすぐに消したり換気をしたりする必要がありますが、煙が少ない線香なら煙に悩まされることが少なくご供養ができます。
現代的な香の線香
ラベンダーや柑橘系などのアロマテラピーでもよく使われる香りを採り入れたお線香もあります。ご供養がより身近なものとなり、日々の生活の中で自然に線香をあげ手を合わせることができ人気のお線香です。
嗜好品の香の線香
コーヒーや紅茶などの飲類、スイーツなどの嗜好品の香りを模したお線香もあります。お線香の香りは故人の食べ物であるともいわれていますから、故人様にとってもより心のこもったご供養になるのではないでしょうか。

この様に様々な形式のお線香があり、仏教には様々な宗派があります。しかし宗派によってこの線香を使うというような決まり事はありませんので、自分の好みで選ぶことが出来ます。とはいえ、これだけの選択肢があるとどのような基準で選べばよいのか迷われてしまうかもしれません。ひとつの基準として使う用途に分け「匂い線香」と「杉線香」で選ぶと良いでしょう。
匂い線香とは、その名の通り良い匂いがする線香で、上記で紹介してきた様な香りなど、より身近な香りが出る線香も販売されています。これらは主に家庭の仏壇用として使われるタイプで、煙りが少ない作りになっていることが多いですから現代住宅や賃貸住宅にお住いの方に特にお勧め致します。一方、杉線香とは杉の葉を粉末にしてお湯とノリを加えて練り、線香状に成形して乾燥させたタイプです。大量の煙りを出すのが特徴で寺院での仏教行事やお墓参りなどでよく使用されています。現代住宅や賃貸住宅にお住いの方など室内で使うと煙感知器が作動してしまう危険性もありますので、室内というよりは屋外で使うというようにすると良いでしょう。

今回の記事ではお線香の由来や意味、お線香の種類についてご紹介致しました。故人様ならびにご先祖様によりふさわしいお線香・日々の生活の中で違和感なく使えるお線香といったようにご自身にあったお線香を選び、心を込めてご供養を行うことが出来ると良いですね。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved