所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

神道(神式)の葬儀について

日本には神道(しんとう)という宗教があります。仏教と神道では葬儀の様式や手順が異なるだけでなく意味がも全く別のものです。
今回の記事では、神道(神式)の葬儀についてご紹介致します。

神道と葬儀の意味

神棚

神道とは日本古代から現代に続く民族宗教であり、日本の土着の宗教です。神道は教典と呼ばれるような明確な教えに代わるものがなく、一般的な宗教概念からみると異彩を放っていると言えます。仏教の場合、葬儀は故人を極楽浄土に送るために行われ故人は仏のもとで安らかに暮らすとされています。これに対し神道式の葬儀である「神葬祭」は故人を家に留め守護神とする為の儀式とされています。神道おいて明確な教えというものはありませんが「敬神崇祖」という「神を敬いご先祖さまを崇めましょう」という言葉をその基本姿勢として推奨しています。畏敬の対象は神霊のみならず人の御霊もまた同様に扱われているのです。こういった先祖崇拝は元来は神道の考え方とされているそうです。また、仏式の葬儀は葬儀場の他にお寺でも行われますが、神葬祭が神社で行われることは基本的にはありません。神道では死は穢れであるとされていて、神社のような神の聖域に穢れを持ち込むことはタブーとされている為です。神道では、生命は神が人間に「お任せになったもの」であり、いつかは神に返さなければならないものであると考えられています。その生命を返すときが「死」とされているのです。「遷霊祭」で故人の霊魂をご遺体から仏式で言うところの位牌にあたる霊璽に移し「葬場祭」で死の穢れを清め、故人を家の守護神としてまつります。
他の宗教や宗派とは違い、神道における「神さま」の定義というのは厳密に言い表すのは事実上不可能という程に多種多様で曖昧な存在と言えます。しかし、その対象はあらゆるものに及ぶとも言え、目に見える見えない関係なくあらゆる万物に注がれると言えるという事です。いわゆる「極楽浄土や天国に故人を送る」という考えで行われる葬儀ではなく、神式においては「故人はここにとどまり子孫を守ってくれる」と考えます。このため葬儀の場では「お見送りする為の儀式」ではなく「神様となって家を守ってくれるようにする為の儀式」が行われることになります。

神葬祭の流れと儀式

三方

ここからは神道における葬儀である「神葬祭」の流れについてお伝え致します。納棺までの間は、まずは訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(仏教における仏壇に当たるもの)に故人の死を奉告し、神棚にけがれが及ばないよう神棚や祖霊舎の扉を閉じ「神棚封じ」を行います。次に「枕直しの儀」が行われます。ご臨終の後、北枕にして故人を安置したら守り刀を胸の上に置き、その傍らに白い布をかけた小さな棚を用意し、燭台にろうそくを設置して火をつけ、榊、塩・水・米を「三方」と呼ばれる台の上に置きます。納棺の儀は仏教と変わりはなく新しい布団を棺に設置し、ご遺体を安置します。通夜についても仏教のものとほぼ同じ流れをとります。ただ、神職が祭詞を奏上し参列者は玉串を奉って拝礼します。また、雅楽の演奏が行われることもあります。神道の式で特徴的なのは死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための「遷霊祭」でしょう。故人の魂を移すということで、「御霊うつし(の儀)」と呼ばれることもあります。この際には、部屋のあかりをすべて消すのが正式です。魂を移された霊璽は一時的に「仮霊舎」に置かれます。灯りがつけられた後に、一同がその前に集まり米などを供えます。またこの時に御霊をうつすときに述べる「遷霊詞」を述べます。葬儀二日目には、仏教における「告別式」が行われます。玉串による拝礼が行われ、仏教のお式と同じように通夜とほぼ同じ流れを取ります。これが「葬場祭」と呼ばれます。その後に火葬の儀が行われます。これは故人との最後のお別れの時間となる火葬を行う際に行われるものです。神主が祭詞を述べ、家族がお別れを行います。このときも玉串が用いられます。かつては、火葬が行われた後すぐに埋葬が行われていました。埋葬の際には埋葬祭という遺骨を墓に納め銘旗(故人の名前や職名などを記した旗)や花を供えます。そしてその後で「帰家祭」として、神棚や祖霊舎に葬式全般が終わったことを報告した後、神職やお世話になった人を招いて「直会の儀」という宴を行っていました。しかし現在では時間的あるいは心情的な都合から、火葬後すぐにお骨をお墓に納めるのではなく手元にしばらく置いておくという家庭も増えてきたので「火葬のあとにすぐに埋葬し帰家祭を行う」という家庭ばかりではなくなっています。このような場合は五十日の区切りなどで埋葬することも多く「葬儀の一連の流れ」というかたちではなくなるでしょう。供養のかたちは、時代によって変わってきています。この「帰家祭が行われるタイミングの変化」もそれにあてはまるものだと言えるでしょう。

神道における儀式
〇神棚封じ(かみだなふうじ)…帰幽奉告の際には神棚や祖霊舎の扉を閉じ白い紙を貼ります。死は穢れであるという考えである為、こうすることで神棚や祖霊舎に穢れが関わらないようにするのです。この間は普段のお祀りを中断し、故人へのお祀りを優先します。五十日祭をもって忌明けとされ、翌日からは普段通りのお祀りを再開します。
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)…神道において尊ばれる「榊」を個人に捧げるための儀式です。仏教での焼香、キリスト教での献花のように、故人への手向けとして行います。玉串は榊の枝に紙をつけたもので、自分の心を玉串にのせて神にささげ亡くなった方の御霊を慰める儀式です。
〇手水の儀…手水は最近は省略されることが多くなっていますが、正式には清めの手水の儀として、桶とひしゃくを用意しておきます。手水の儀では会場に入る前にひしゃくで水をすくって、左手、右手の順に清めます。そして、左手で水を受け口に軽く含んですすぎます。

また玉串奉奠の流れは、玉串を両手で受け取り遺族に一礼し、玉串を正面に立てるように持ち時計回りに回転させます。根元が祭壇側になるように置き、玉串を捧げたら二礼し、しのび手を二拍打ち、一礼します。数歩下がって遺族に一礼して戻ります。

榊と霊璽について

榊

神式の葬儀に使われる道具のなかで、もっとも特徴的なのは「榊」でしょう。榊は神道にとって特別なものです。これは、「木」と「神」と書いて「榊」というほど神と深い関りがある神聖な植物であるとされているのと同時に、古来より日本では植物や先端が尖ったものには神様の力が宿ると考えられていました。常に生い茂って葉が落ちることがないため「栄える木」ということから「栄木(さかき)」もしくは「さかき=さかい=堺=神様のいらっしゃる聖域と私たち人間がいる世界の境目にある木」という意味を持っている等その語源や意味には諸説あるそうです。この榊を使って作られる「玉串」は、神道の葬式のもっとも重要な道具です。仏教における「焼香」に代わるものとして玉串を納める「玉串奉奠」があります。次にあげたいのが「霊璽(れいじ)」です。これは、仏教における「位牌」と同じものです。白木で作られているケースが多く見られ、祖霊舎に置かれます。祖霊舎とは先祖をお祀りするための場所であり、神棚よりも少し下の位置にしつらえられるもので、仏教における「仏壇」と似た性質を持ちます。「三種の神器」もまた、神式の葬式に用いられるものです。刀・鏡・勾玉のセットであり、五色旗という赤・黄色・白・紫もしくは黒・緑もしくは青の五つの色が使われた旗と飾ります。霊璽は、この三種の神器の鏡の前に飾られます。
一般的に、神道での葬儀においては「雅楽」の演奏が行われます。雅楽の演奏が行われている中で神主が祭詞を述べ、玉串奉奠が行われます。厳かな演奏であり、笙などが用いられることがあります。ただ、この雅楽の演奏については、現在では「必ず行われるもの」ではなくなっています。会場の都合や故人の意思などによって行われないこともあります。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

神道(神式)の葬儀について

日本には神道(しんとう)という宗教があります。仏教と神道では葬儀の様式や手順が異なるだけでなく意味がも全く別のものです。
今回の記事では、神道(神式)の葬儀についてご紹介致します。

神道と葬儀の意味

神棚

神道とは日本古代から現代に続く民族宗教であり、日本の土着の宗教です。神道は教典と呼ばれるような明確な教えに代わるものがなく、一般的な宗教概念からみると異彩を放っていると言えます。仏教の場合、葬儀は故人を極楽浄土に送るために行われ故人は仏のもとで安らかに暮らすとされています。これに対し神道式の葬儀である「神葬祭」は故人を家に留め守護神とする為の儀式とされています。神道おいて明確な教えというものはありませんが「敬神崇祖」という「神を敬いご先祖さまを崇めましょう」という言葉をその基本姿勢として推奨しています。畏敬の対象は神霊のみならず人の御霊もまた同様に扱われているのです。こういった先祖崇拝は元来は神道の考え方とされているそうです。また、仏式の葬儀は葬儀場の他にお寺でも行われますが、神葬祭が神社で行われることは基本的にはありません。神道では死は穢れであるとされていて、神社のような神の聖域に穢れを持ち込むことはタブーとされている為です。神道では、生命は神が人間に「お任せになったもの」であり、いつかは神に返さなければならないものであると考えられています。その生命を返すときが「死」とされているのです。「遷霊祭」で故人の霊魂をご遺体から仏式で言うところの位牌にあたる霊璽に移し「葬場祭」で死の穢れを清め、故人を家の守護神としてまつります。
他の宗教や宗派とは違い、神道における「神さま」の定義というのは厳密に言い表すのは事実上不可能という程に多種多様で曖昧な存在と言えます。しかし、その対象はあらゆるものに及ぶとも言え、目に見える見えない関係なくあらゆる万物に注がれると言えるという事です。いわゆる「極楽浄土や天国に故人を送る」という考えで行われる葬儀ではなく、神式においては「故人はここにとどまり子孫を守ってくれる」と考えます。このため葬儀の場では「お見送りする為の儀式」ではなく「神様となって家を守ってくれるようにする為の儀式」が行われることになります。

神葬祭の流れと儀式

三方

ここからは神道における葬儀である「神葬祭」の流れについてお伝え致します。納棺までの間は、まずは訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(仏教における仏壇に当たるもの)に故人の死を奉告し、神棚にけがれが及ばないよう神棚や祖霊舎の扉を閉じ「神棚封じ」を行います。次に「枕直しの儀」が行われます。ご臨終の後、北枕にして故人を安置したら守り刀を胸の上に置き、その傍らに白い布をかけた小さな棚を用意し、燭台にろうそくを設置して火をつけ、榊、塩・水・米を「三方」と呼ばれる台の上に置きます。納棺の儀は仏教と変わりはなく新しい布団を棺に設置し、ご遺体を安置します。通夜についても仏教のものとほぼ同じ流れをとります。ただ、神職が祭詞を奏上し参列者は玉串を奉って拝礼します。また、雅楽の演奏が行われることもあります。神道の式で特徴的なのは死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための「遷霊祭」でしょう。故人の魂を移すということで、「御霊うつし(の儀)」と呼ばれることもあります。この際には、部屋のあかりをすべて消すのが正式です。魂を移された霊璽は一時的に「仮霊舎」に置かれます。灯りがつけられた後に、一同がその前に集まり米などを供えます。またこの時に御霊をうつすときに述べる「遷霊詞」を述べます。葬儀二日目には、仏教における「告別式」が行われます。玉串による拝礼が行われ、仏教のお式と同じように通夜とほぼ同じ流れを取ります。これが「葬場祭」と呼ばれます。その後に火葬の儀が行われます。これは故人との最後のお別れの時間となる火葬を行う際に行われるものです。神主が祭詞を述べ、家族がお別れを行います。このときも玉串が用いられます。かつては、火葬が行われた後すぐに埋葬が行われていました。埋葬の際には埋葬祭という遺骨を墓に納め銘旗(故人の名前や職名などを記した旗)や花を供えます。そしてその後で「帰家祭」として、神棚や祖霊舎に葬式全般が終わったことを報告した後、神職やお世話になった人を招いて「直会の儀」という宴を行っていました。しかし現在では時間的あるいは心情的な都合から、火葬後すぐにお骨をお墓に納めるのではなく手元にしばらく置いておくという家庭も増えてきたので「火葬のあとにすぐに埋葬し帰家祭を行う」という家庭ばかりではなくなっています。このような場合は五十日の区切りなどで埋葬することも多く「葬儀の一連の流れ」というかたちではなくなるでしょう。供養のかたちは、時代によって変わってきています。この「帰家祭が行われるタイミングの変化」もそれにあてはまるものだと言えるでしょう。

神道における儀式
〇神棚封じ(かみだなふうじ)…帰幽奉告の際には神棚や祖霊舎の扉を閉じ白い紙を貼ります。死は穢れであるという考えである為、こうすることで神棚や祖霊舎に穢れが関わらないようにするのです。この間は普段のお祀りを中断し、故人へのお祀りを優先します。五十日祭をもって忌明けとされ、翌日からは普段通りのお祀りを再開します。
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)…神道において尊ばれる「榊」を個人に捧げるための儀式です。仏教での焼香、キリスト教での献花のように、故人への手向けとして行います。玉串は榊の枝に紙をつけたもので、自分の心を玉串にのせて神にささげ亡くなった方の御霊を慰める儀式です。
〇手水の儀…手水は最近は省略されることが多くなっていますが、正式には清めの手水の儀として、桶とひしゃくを用意しておきます。手水の儀では会場に入る前にひしゃくで水をすくって、左手、右手の順に清めます。そして、左手で水を受け口に軽く含んですすぎます。

また玉串奉奠の流れは、玉串を両手で受け取り遺族に一礼し、玉串を正面に立てるように持ち時計回りに回転させます。根元が祭壇側になるように置き、玉串を捧げたら二礼し、しのび手を二拍打ち、一礼します。数歩下がって遺族に一礼して戻ります。

榊と霊璽について

榊

神式の葬儀に使われる道具のなかで、もっとも特徴的なのは「榊」でしょう。榊は神道にとって特別なものです。これは、「木」と「神」と書いて「榊」というほど神と深い関りがある神聖な植物であるとされているのと同時に、古来より日本では植物や先端が尖ったものには神様の力が宿ると考えられていました。常に生い茂って葉が落ちることがないため「栄える木」ということから「栄木(さかき)」もしくは「さかき=さかい=堺=神様のいらっしゃる聖域と私たち人間がいる世界の境目にある木」という意味を持っている等その語源や意味には諸説あるそうです。この榊を使って作られる「玉串」は、神道の葬式のもっとも重要な道具です。仏教における「焼香」に代わるものとして玉串を納める「玉串奉奠」があります。次にあげたいのが「霊璽(れいじ)」です。これは、仏教における「位牌」と同じものです。白木で作られているケースが多く見られ、祖霊舎に置かれます。祖霊舎とは先祖をお祀りするための場所であり、神棚よりも少し下の位置にしつらえられるもので、仏教における「仏壇」と似た性質を持ちます。「三種の神器」もまた、神式の葬式に用いられるものです。刀・鏡・勾玉のセットであり、五色旗という赤・黄色・白・紫もしくは黒・緑もしくは青の五つの色が使われた旗と飾ります。霊璽は、この三種の神器の鏡の前に飾られます。
一般的に、神道での葬儀においては「雅楽」の演奏が行われます。雅楽の演奏が行われている中で神主が祭詞を述べ、玉串奉奠が行われます。厳かな演奏であり、笙などが用いられることがあります。ただ、この雅楽の演奏については、現在では「必ず行われるもの」ではなくなっています。会場の都合や故人の意思などによって行われないこともあります。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved