所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

喪服の着付け・家紋について

着付け

着物の喪服は弔事における最も格式の高い礼装です。光沢のない生地の黒無地に5つの紋を染め抜いた着物が一般的です。万が一、大切な親族が亡くなった際に落ち着いて準備できるよう、着物の喪服を着用する際のマナーや家紋についての知識を備えておくと良いでしょう。
今回の記事では、喪服の着付け・家紋について詳しくご紹介致します。

着物の喪服について

喪服

着物の喪服は第一礼装ではありますが、通夜や葬儀の際に誰もが着るというものではありません。本来、喪服の着物は誰が着てもよいものでしたが、喪服だけではなく着物を着用する人や機会が年々減ってきている背景から、故人の親族…特に近しい身内が着用するものと考えている方が多くなってきています。弔問側は、遺族よりも格の高い喪服でないほうが良いという考えからも着物の喪服は着用しないことが多い理由のひとつです。
具体的には、通夜・告別式では、故人の家族のみ又は近い親族(2親等程度)まで着物の喪服を着用するというケースが多いようです。こうした親族以外が通夜・告別式に喪服の着物を着用する場合として多いのは、着用する人が普段から着物を着ている場合や、故人と参列する人の繋がりが着物に関連している場合などが挙げられます。通夜では、親族以外は「急な知らせを受け駆けつけてまいりました」という意味を持たせるため、正式ではなく略式の喪服で参列するのが本来のあり方です。告別式では親族以外の人も正式な喪服を着用します。法事の場合、三回忌までは正式の喪服、それ以降は略式の喪服というのが一般的な考え方です。しかし現在では、通夜・告別式以上に喪服の着物を着用する人は少なくなっています。法事の場合は前もって相談や準備ができるので、その時々で周囲の人と相談して何を着用するのか合わせると良いでしょう。また、冠婚葬祭に関する決まり事やマナーは地域による文化や風習の違いが大きいという点に注意が必要です。地域によってそれぞれ習わしがあることもありますので失礼のないよう配慮する為には思わぬマナー違反とならないよう、わからないことなど親族や葬儀会社に相談してみるとよいでしょう。

続いて着物の喪服の種類についてですが、正式な喪服は五つ紋のついた黒の喪服に黒の帯や小物を合わせます。略式の喪服は紋付きで地味な色の色無地・江戸小紋に黒の帯や小物、紋付きで地味な色の色無地・江戸小紋に黒以外の喪用の帯と黒の小物の組み合わせです。なお、喪服は、現在全国的に一般的な、着物・帯・小物いずれも黒の組み合わせだけでなく、白の着物・帯・小物の組み合わせや、黒の着物と帯に白の小物等地域によっても様々です。お伝えした内容はいずれも黒が一般的なものという前提にしていますので、実際にはご自身の参列する地域に合わせて判断するようにして下さいね。

家紋について

家紋

ここからは家紋についてお伝え致します。まずは家紋の種類についてですが、実家・嫁ぎ先・女紋といった家紋の種類は喪服以外の着物と同様に考えます。一般的に独身時代に作る着物には実家の紋を、結婚が決まってから又は結婚してから作る着物には嫁ぎ先の紋を入れます。女紋というのは、関西を中心に西日本で見られる風習で女性が代々引き継ぐものです。喪服の家紋は、故人の親族の場合その家で特に風習がなければいずれの紋でも差し支えありません。故人の親族でない場合は、周囲は着用している人の家紋がどの家紋かを意識することはほとんどありません。なお、最近利用する人が増えているレンタルの喪服には一般的な家紋がつけられていることが殆どで、五三の桐、木瓜等が代表的です。

家紋を入れる手法には種類があります。手法によって使用する場面が異なりますので注意が必要です。

陰紋
紋の輪郭だけを線で表す表現。
略礼装に用いり、裏紋と呼ばれることもあります。
一般的に葬儀の場には向いていません。
中陰紋
陰紋よりも太い線で輪郭を表し、陰紋と日向紋を組み合わせた表現。
日向紋では大げさすぎる場合や、地色との兼ね合いで使用します。
一般的に葬儀の場には向いていません。
日向紋
紋の全体を線で白抜きにした表現。
最も格式が高い表現です。
一般的に葬儀の場には日向紋を使用します。

この陰紋と日向紋は対で表されることが多い代表的な表現です。これらの表現だけでなく、紋を入れる際の手法によっても紋の格は変わります。

摺込紋
文字の通り、顔料を摺り込んで紋を入れる手法。
一般的には五歳の祝着に使用することが多い。
一般的に葬儀の場には向いていません。
摺込上絵
顔料を摺り込みその上から上絵を摺り込む手法。
何らかの事情で紋が抜けない場合などに使用します。
縫い紋
ミシンや手縫いで紋を縫い描く手法。
略式礼装やおしゃれ着など幅広い用途で使用されます。
使用する糸の色が選べるので、その色によっても使用する場面は異なります。
染め抜き紋
紋を入れる為の元々丸く抜いてある色持ちと呼ばれるものがない場合、地色を抜き紋を入れる手法。
色無地や色留袖・男物に使用することが多い。
最も格式高い手法です。
入紋
色持ちの中に型紋を入れる手法。染め抜き紋と混同して呼ぶ場合も。
色留袖・喪服に使用することが多い。
染め抜き紋と同様に最も格式高い手法です。
貼り紋
紋をあらかじめ染めておいたシール状または縫い付ける手法。
安価で簡単に着脱できますが、紋の入れ方の中でも最も格が低く「緊急用・簡易用」というニュアンスで使用される場合が多いです。
一般的に葬儀の場には向いていませんが、レンタルの喪服はこちらを使用している場合もあります。

また家紋の数は、格が高い方から順に五つ紋、三つ紋、一つ紋です。正式な喪服の五つ紋は染め抜き(入紋)日向紋です。色喪服の場合は、いずれの手法の紋でも良く数も三つ紋と一つ紋のどちらでも差し支えありません。家紋はその種類と数の組み合わせで着物の格を決めるものですが、喪服の場合は、現在では略式の喪服を着用する人がかなり減っており、略式の喪服の中での格の違いを厳密に考える人はかなり少なくなっているようです。レンタル喪服では「紋が入っていればよい」という場合も多く、貼り紋や摺込紋を使用しているケースも多く、そこまで厳密に気にしなくとも良いという考えが一般的です。ですから、正式の喪服と略式の喪服の区別さえしておけばまず問題ないと考えて良いでしょう。

紋を入れる際に呉服屋さんで、用途やシーンについて併せて伝えると専門的な観点から、より詳しくアドバイスしてくださるはずですから、紋を入れる際には呉服屋さんに相談してみましょう。

喪服の着付けについて

道具

着付けについては、喪服以外の着物と同様です。足袋については、冠婚葬祭の場面では白色の綿素材で「五枚コハゼ」が良いとされていますが「四枚コハゼ」でも問題はありません。自分で着たり周囲の方に着付けてもらったりする以外に、美容院、着付師、レンタル着物店等へ依頼することが考えられます。いずれの場合にも必要な着付道具が全てそろっているかに注意してください。喪服の着付けでは、何事も控えめな装いとすることが大切です。具体的には衣紋をあまり抜かない・裾をあまり長くしない・半襟の出し具合は普通の着物よりもやや控えめ・帯は低めの位置・お太鼓を小さめに作る等です。なお、帯締めの房は左右とも下を向けます。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

喪服の着付け・家紋について

着付け

着物の喪服は弔事における最も格式の高い礼装です。光沢のない生地の黒無地に5つの紋を染め抜いた着物が一般的です。万が一、大切な親族が亡くなった際に落ち着いて準備できるよう、着物の喪服を着用する際のマナーや家紋についての知識を備えておくと良いでしょう。
今回の記事では、喪服の着付け・家紋について詳しくご紹介致します。

着物の喪服について

喪服

着物の喪服は第一礼装ではありますが、通夜や葬儀の際に誰もが着るというものではありません。本来、喪服の着物は誰が着てもよいものでしたが、喪服だけではなく着物を着用する人や機会が年々減ってきている背景から、故人の親族…特に近しい身内が着用するものと考えている方が多くなってきています。弔問側は、遺族よりも格の高い喪服でないほうが良いという考えからも着物の喪服は着用しないことが多い理由のひとつです。
具体的には、通夜・告別式では、故人の家族のみ又は近い親族(2親等程度)まで着物の喪服を着用するというケースが多いようです。こうした親族以外が通夜・告別式に喪服の着物を着用する場合として多いのは、着用する人が普段から着物を着ている場合や、故人と参列する人の繋がりが着物に関連している場合などが挙げられます。通夜では、親族以外は「急な知らせを受け駆けつけてまいりました」という意味を持たせるため、正式ではなく略式の喪服で参列するのが本来のあり方です。告別式では親族以外の人も正式な喪服を着用します。法事の場合、三回忌までは正式の喪服、それ以降は略式の喪服というのが一般的な考え方です。しかし現在では、通夜・告別式以上に喪服の着物を着用する人は少なくなっています。法事の場合は前もって相談や準備ができるので、その時々で周囲の人と相談して何を着用するのか合わせると良いでしょう。また、冠婚葬祭に関する決まり事やマナーは地域による文化や風習の違いが大きいという点に注意が必要です。地域によってそれぞれ習わしがあることもありますので失礼のないよう配慮する為には思わぬマナー違反とならないよう、わからないことなど親族や葬儀会社に相談してみるとよいでしょう。

続いて着物の喪服の種類についてですが、正式な喪服は五つ紋のついた黒の喪服に黒の帯や小物を合わせます。略式の喪服は紋付きで地味な色の色無地・江戸小紋に黒の帯や小物、紋付きで地味な色の色無地・江戸小紋に黒以外の喪用の帯と黒の小物の組み合わせです。なお、喪服は、現在全国的に一般的な、着物・帯・小物いずれも黒の組み合わせだけでなく、白の着物・帯・小物の組み合わせや、黒の着物と帯に白の小物等地域によっても様々です。お伝えした内容はいずれも黒が一般的なものという前提にしていますので、実際にはご自身の参列する地域に合わせて判断するようにして下さいね。

家紋について

家紋

ここからは家紋についてお伝え致します。まずは家紋の種類についてですが、実家・嫁ぎ先・女紋といった家紋の種類は喪服以外の着物と同様に考えます。一般的に独身時代に作る着物には実家の紋を、結婚が決まってから又は結婚してから作る着物には嫁ぎ先の紋を入れます。女紋というのは、関西を中心に西日本で見られる風習で女性が代々引き継ぐものです。喪服の家紋は、故人の親族の場合その家で特に風習がなければいずれの紋でも差し支えありません。故人の親族でない場合は、周囲は着用している人の家紋がどの家紋かを意識することはほとんどありません。なお、最近利用する人が増えているレンタルの喪服には一般的な家紋がつけられていることが殆どで、五三の桐、木瓜等が代表的です。

家紋を入れる手法には種類があります。手法によって使用する場面が異なりますので注意が必要です。

陰紋
紋の輪郭だけを線で表す表現。
略礼装に用いり、裏紋と呼ばれることもあります。
一般的に葬儀の場には向いていません。
中陰紋
陰紋よりも太い線で輪郭を表し、陰紋と日向紋を組み合わせた表現。
日向紋では大げさすぎる場合や、地色との兼ね合いで使用します。
一般的に葬儀の場には向いていません。
日向紋
紋の全体を線で白抜きにした表現。
最も格式が高い表現です。
一般的に葬儀の場には日向紋を使用します。

この陰紋と日向紋は対で表されることが多い代表的な表現です。これらの表現だけでなく、紋を入れる際の手法によっても紋の格は変わります。

摺込紋
文字の通り、顔料を摺り込んで紋を入れる手法。
一般的には五歳の祝着に使用することが多い。
一般的に葬儀の場には向いていません。
摺込上絵
顔料を摺り込みその上から上絵を摺り込む手法。
何らかの事情で紋が抜けない場合などに使用します。
縫い紋
ミシンや手縫いで紋を縫い描く手法。
略式礼装やおしゃれ着など幅広い用途で使用されます。
使用する糸の色が選べるので、その色によっても使用する場面は異なります。
染め抜き紋
紋を入れる為の元々丸く抜いてある色持ちと呼ばれるものがない場合、地色を抜き紋を入れる手法。
色無地や色留袖・男物に使用することが多い。
最も格式高い手法です。
入紋
色持ちの中に型紋を入れる手法。染め抜き紋と混同して呼ぶ場合も。
色留袖・喪服に使用することが多い。
染め抜き紋と同様に最も格式高い手法です。
貼り紋
紋をあらかじめ染めておいたシール状または縫い付ける手法。
安価で簡単に着脱できますが、紋の入れ方の中でも最も格が低く「緊急用・簡易用」というニュアンスで使用される場合が多いです。
一般的に葬儀の場には向いていませんが、レンタルの喪服はこちらを使用している場合もあります。

また家紋の数は、格が高い方から順に五つ紋、三つ紋、一つ紋です。正式な喪服の五つ紋は染め抜き(入紋)日向紋です。色喪服の場合は、いずれの手法の紋でも良く数も三つ紋と一つ紋のどちらでも差し支えありません。家紋はその種類と数の組み合わせで着物の格を決めるものですが、喪服の場合は、現在では略式の喪服を着用する人がかなり減っており、略式の喪服の中での格の違いを厳密に考える人はかなり少なくなっているようです。レンタル喪服では「紋が入っていればよい」という場合も多く、貼り紋や摺込紋を使用しているケースも多く、そこまで厳密に気にしなくとも良いという考えが一般的です。ですから、正式の喪服と略式の喪服の区別さえしておけばまず問題ないと考えて良いでしょう。

紋を入れる際に呉服屋さんで、用途やシーンについて併せて伝えると専門的な観点から、より詳しくアドバイスしてくださるはずですから、紋を入れる際には呉服屋さんに相談してみましょう。

喪服の着付けについて

道具

着付けについては、喪服以外の着物と同様です。足袋については、冠婚葬祭の場面では白色の綿素材で「五枚コハゼ」が良いとされていますが「四枚コハゼ」でも問題はありません。自分で着たり周囲の方に着付けてもらったりする以外に、美容院、着付師、レンタル着物店等へ依頼することが考えられます。いずれの場合にも必要な着付道具が全てそろっているかに注意してください。喪服の着付けでは、何事も控えめな装いとすることが大切です。具体的には衣紋をあまり抜かない・裾をあまり長くしない・半襟の出し具合は普通の着物よりもやや控えめ・帯は低めの位置・お太鼓を小さめに作る等です。なお、帯締めの房は左右とも下を向けます。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved