所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

供養の意味や供養の形

供養

「供養」という言葉を耳にする機会は多いですし、当HP内でも供養という言葉は沢山出てきます。なんとなく言葉の意味を理解している方は多いですが、由来や正確な意味までご存知の方は少ないかと思います。故人のためにも供養への理解を深めておくと良いでしょう。
今回の記事では、供養の意味や供養の形について詳しくご紹介致します。

供養の意味や由来

仏教

供養はインドの初期仏教から脈々と続いている発想です。元来仏教の言葉であるため他の宗教葬などでは用いない言葉ですが、現在の捉え方を鑑みて他の宗教でも同様の考えに行きつく場合もあります。

供養の由来は元々サンスクリット語での「プージャー」の意訳と言われています。プージャーは尊敬という意味があり神仏に食事や花を捧げて謝意や敬意を伝える儀式のことも指していました。訳語である供養は「供給資養」という言葉を略したものです。供給は文字通り物をそなえることを示し、資養は資質(心)を養うこととされています。供養には物品だけでなく心が大切という意味が込められており、語源となった言葉の尊敬と言う意味も相まって清い心をもって敬意を表すことが始まりだといえるでしょう。プージャーは主に神仏が対象でしたが、仏教が日本に伝来した際に日本古来の祖先崇拝の習俗の影響を受け、現代における供養は「亡くなった故人や先祖の霊を供物でもてなす、弔う」という意味で浸透しています。

供養には仏や菩薩などの仏教の供養と死者や祖先に対する供養である追善供養があります。さらに仏や人間だけでなく動物も死者と捉えられ幅広く供養されています。生き物のみならず、人の生活に密接した物や道具に対して供養が行われることもあり、針・鏡供養・人形などの供養がその代表であると言えます。仏教徒の供養は四十九日や一周忌などの節目に行われることが多く、お寺の本堂や自宅で僧侶に読経供養を依頼し供養の後には食事を行う場合もあります。また、手元供養という方法も供養のひとつです。供養の方法は多様化していますので、お墓だけでなく納骨堂や樹木葬・散骨など個々の宗教観や死生観に応じて選ぶことができます。

供養の種類

読経

仏の供養には以下の三種類があり、その内の一つでも欠けてしまうと功徳がないとされています。

利供養
利供養は亡くなった方にお供えをすることであり、香りや花・食べ物を仏前にお供えすることで供養します。お供えをするのは墓前・仏壇を問いません。場所や方法に縛られることなく故人を偲べるのが利供養です。故人の嗜好品や好んだものを供えることで、心の距離を縮められるとも言われており、真心を込めて供えることで大きな功徳が沸き上がると言われているのです。ただし、功徳は利益を追求した積み方をしても意味がありませんから、心から相手を思いやり行うことに意味があります。
敬供養
敬供養は仏教を敬う行為であり、字のごとく神仏の徳を讃え信仰して敬うことを言います。お経を読む・唱えることは勿論、お経を学ぶことも敬供養であると考えられています。そのため法事の場で僧侶が読経するのも敬供養のひとつであり、読経してもらうことで生ずる功徳を得られると考えられています。故人が成仏できるよう、お経を理解し唱えることは真心であるとも考えられ大きな功徳になるのです。
行供養
行供養は仏前修行を指し、仏教の教えに従って世のため人のために善い行いをし、善行によって善い報いを故人に廻らせることを目的として行います。行供養を行うことは利供養や敬供養を超える大きな功徳となります。身をもって故人を供養することで、仏の教えも理解できると考えられ仏道も深まると言われています。先祖を敬い親孝行などの世のためになる行いをすることで、毎日の生活の中に仏教の教えを実行できるようになるのです。

故人の霊と共に得を感謝しつつ暮らすことは仏教では非常に美しいことと考えられています。供養の語源には「彩る」という意味もあり、花などの美しいものを備えることも供養のひとつとされています。本堂内にあるきらびやかな飾り物は供養品のひとつであり故人の魂を供養するために備えられているのです。それでは、実際にどのような行為がどの供養に当たるのか具体的に見ていきましょう。

故人を偲び手を合わせる
仏壇に向かって手を合わせ、御膳を供えたり線香を立てたりすることは利供養の一種です。お供え物の内容は宗派にもよりますが、代表的なものは「五供」と呼ばれている五種類のものです。
法要(法事)を執り行う
法要(法事)は亡くなった方に祈りを供える仏教行事であり、正確にはお坊さんに経を上げてもらう儀式を法要と言い、その後の会食を含めると法事と呼びます。法要・法事は敬供養の一種です。法要は死後の裁きが良いものであるよう生ける者が善行をお裾分けするという追善供養の考え方に基づいています。内容や実施する年は宗派や地域、考え方によって異なります。
仏道修行をする
行供養には仏道修行をすることをいいますが、仏道修行という言葉を聞くと特別な行いを連想してしまいそうですが、仏道修行とは要するに善行のことです。善い報いを亡き人に廻らし、仏道修行に適う生き方をして自らもまた生きながらに仏となることを目指して日常生活を生きていくことが大切です。

上記で挙げた以外にも、遺骨が納められている墓前で祈りを捧げるお墓参りも供養の一種です。墓石や周辺を掃除したり仏花や線香を供えたりすることで、亡くなった方を供養します。お伝えしてきた通り、供養というのは僧侶にお経をあげてもらうことだけではありません。先祖や故人を偲び、感謝することが供養の本来の目的であると言えるでしょう。

多様化する供養

お墓

供養というとお墓を建てて墓参りをすることを想像する方も多いでしょう。近年ではそうした供養の方法も多様化してきています。例えば永代供養が挙げられます。永代供養とは寺院や霊園が直接管理する供養方法で、遺骨の安置期間は無制限ではなく特定の期間までとなっていることが殆どです。永代供養の期間が終わった後は他の遺骨を含め合祀になる場合がほとんどです。従来は身寄りのない人や跡継ぎのいない方が選択することの多い供養方法でしたが、近年は次代への負担を考慮してあえて永代供養を選ぶ人も増えてきています。また永代供養の他に、手元供養も近年で注目されている供養方法のひとつです。手元供養とは小さな骨壺やアクセサリーに遺灰や遺髪を入れ、文字通りお手元で供養をする方法です。お墓参りに頻繁に行けない、お墓の管理が難しいなどの諸事情を抱える場合の他、故人をもっと身近に感じたいという要望に応じて注目を集めています。まだ新しい供養の方法であり、親戚や近しい関係の方の中には反感を持つ方もいらっしゃるかもしれませんので、事前に周囲とよく相談することをおすすめ致します。故人の意向や家庭環境に合った供養として、樹木葬や散骨といった自然葬の人気も高まっています。
これらの供養方法についてはそれぞれ詳しく当HP内でもご紹介していますので併せて参考にしてください。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

供養の意味や供養の形

供養

「供養」という言葉を耳にする機会は多いですし、当HP内でも供養という言葉は沢山出てきます。なんとなく言葉の意味を理解している方は多いですが、由来や正確な意味までご存知の方は少ないかと思います。故人のためにも供養への理解を深めておくと良いでしょう。
今回の記事では、供養の意味や供養の形について詳しくご紹介致します。

供養の意味や由来

仏教

供養はインドの初期仏教から脈々と続いている発想です。元来仏教の言葉であるため他の宗教葬などでは用いない言葉ですが、現在の捉え方を鑑みて他の宗教でも同様の考えに行きつく場合もあります。

供養の由来は元々サンスクリット語での「プージャー」の意訳と言われています。プージャーは尊敬という意味があり神仏に食事や花を捧げて謝意や敬意を伝える儀式のことも指していました。訳語である供養は「供給資養」という言葉を略したものです。供給は文字通り物をそなえることを示し、資養は資質(心)を養うこととされています。供養には物品だけでなく心が大切という意味が込められており、語源となった言葉の尊敬と言う意味も相まって清い心をもって敬意を表すことが始まりだといえるでしょう。プージャーは主に神仏が対象でしたが、仏教が日本に伝来した際に日本古来の祖先崇拝の習俗の影響を受け、現代における供養は「亡くなった故人や先祖の霊を供物でもてなす、弔う」という意味で浸透しています。

供養には仏や菩薩などの仏教の供養と死者や祖先に対する供養である追善供養があります。さらに仏や人間だけでなく動物も死者と捉えられ幅広く供養されています。生き物のみならず、人の生活に密接した物や道具に対して供養が行われることもあり、針・鏡供養・人形などの供養がその代表であると言えます。仏教徒の供養は四十九日や一周忌などの節目に行われることが多く、お寺の本堂や自宅で僧侶に読経供養を依頼し供養の後には食事を行う場合もあります。また、手元供養という方法も供養のひとつです。供養の方法は多様化していますので、お墓だけでなく納骨堂や樹木葬・散骨など個々の宗教観や死生観に応じて選ぶことができます。

供養の種類

読経

仏の供養には以下の三種類があり、その内の一つでも欠けてしまうと功徳がないとされています。

利供養
利供養は亡くなった方にお供えをすることであり、香りや花・食べ物を仏前にお供えすることで供養します。お供えをするのは墓前・仏壇を問いません。場所や方法に縛られることなく故人を偲べるのが利供養です。故人の嗜好品や好んだものを供えることで、心の距離を縮められるとも言われており、真心を込めて供えることで大きな功徳が沸き上がると言われているのです。ただし、功徳は利益を追求した積み方をしても意味がありませんから、心から相手を思いやり行うことに意味があります。
敬供養
敬供養は仏教を敬う行為であり、字のごとく神仏の徳を讃え信仰して敬うことを言います。お経を読む・唱えることは勿論、お経を学ぶことも敬供養であると考えられています。そのため法事の場で僧侶が読経するのも敬供養のひとつであり、読経してもらうことで生ずる功徳を得られると考えられています。故人が成仏できるよう、お経を理解し唱えることは真心であるとも考えられ大きな功徳になるのです。
行供養
行供養は仏前修行を指し、仏教の教えに従って世のため人のために善い行いをし、善行によって善い報いを故人に廻らせることを目的として行います。行供養を行うことは利供養や敬供養を超える大きな功徳となります。身をもって故人を供養することで、仏の教えも理解できると考えられ仏道も深まると言われています。先祖を敬い親孝行などの世のためになる行いをすることで、毎日の生活の中に仏教の教えを実行できるようになるのです。

故人の霊と共に得を感謝しつつ暮らすことは仏教では非常に美しいことと考えられています。供養の語源には「彩る」という意味もあり、花などの美しいものを備えることも供養のひとつとされています。本堂内にあるきらびやかな飾り物は供養品のひとつであり故人の魂を供養するために備えられているのです。それでは、実際にどのような行為がどの供養に当たるのか具体的に見ていきましょう。

故人を偲び手を合わせる
仏壇に向かって手を合わせ、御膳を供えたり線香を立てたりすることは利供養の一種です。お供え物の内容は宗派にもよりますが、代表的なものは「五供」と呼ばれている五種類のものです。
法要(法事)を執り行う
法要(法事)は亡くなった方に祈りを供える仏教行事であり、正確にはお坊さんに経を上げてもらう儀式を法要と言い、その後の会食を含めると法事と呼びます。法要・法事は敬供養の一種です。法要は死後の裁きが良いものであるよう生ける者が善行をお裾分けするという追善供養の考え方に基づいています。内容や実施する年は宗派や地域、考え方によって異なります。
仏道修行をする
行供養には仏道修行をすることをいいますが、仏道修行という言葉を聞くと特別な行いを連想してしまいそうですが、仏道修行とは要するに善行のことです。善い報いを亡き人に廻らし、仏道修行に適う生き方をして自らもまた生きながらに仏となることを目指して日常生活を生きていくことが大切です。

上記で挙げた以外にも、遺骨が納められている墓前で祈りを捧げるお墓参りも供養の一種です。墓石や周辺を掃除したり仏花や線香を供えたりすることで、亡くなった方を供養します。お伝えしてきた通り、供養というのは僧侶にお経をあげてもらうことだけではありません。先祖や故人を偲び、感謝することが供養の本来の目的であると言えるでしょう。

多様化する供養

お墓

供養というとお墓を建てて墓参りをすることを想像する方も多いでしょう。近年ではそうした供養の方法も多様化してきています。例えば永代供養が挙げられます。永代供養とは寺院や霊園が直接管理する供養方法で、遺骨の安置期間は無制限ではなく特定の期間までとなっていることが殆どです。永代供養の期間が終わった後は他の遺骨を含め合祀になる場合がほとんどです。従来は身寄りのない人や跡継ぎのいない方が選択することの多い供養方法でしたが、近年は次代への負担を考慮してあえて永代供養を選ぶ人も増えてきています。また永代供養の他に、手元供養も近年で注目されている供養方法のひとつです。手元供養とは小さな骨壺やアクセサリーに遺灰や遺髪を入れ、文字通りお手元で供養をする方法です。お墓参りに頻繁に行けない、お墓の管理が難しいなどの諸事情を抱える場合の他、故人をもっと身近に感じたいという要望に応じて注目を集めています。まだ新しい供養の方法であり、親戚や近しい関係の方の中には反感を持つ方もいらっしゃるかもしれませんので、事前に周囲とよく相談することをおすすめ致します。故人の意向や家庭環境に合った供養として、樹木葬や散骨といった自然葬の人気も高まっています。
これらの供養方法についてはそれぞれ詳しく当HP内でもご紹介していますので併せて参考にしてください。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved