所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

宗教ごとの後飾りについて

後飾りとは、火葬を終えて家へ戻ったご遺骨を一時的に安置する為の祭壇の事を指します。後飾りを作る目的は安置だけではなく、故人の冥福を祈る場所であると同時に、葬儀に参列できなかった方々が弔問してくださる際に故人へお参りする為の大切な場でもあります。
今回の記事では、宗教ごとの後飾りについて詳しくご紹介致します。

後飾りについて

弔問

後飾りとは、葬儀が終了してご遺骨を自宅に一時的に安置する為の祭壇のことで、安置だけではなく故人の冥福を祈る場所を作るという目的もあります。また、葬儀に参列できなかった方々が弔問してくださる際にお参りする場でもあります。後飾りは「自宅飾り・後飾り祭壇・後壇・仮祭壇」などと呼ばれることもあり、関西圏では「中陰壇」とも呼ばれているそうです。中陰という言葉は仏教用語のため、神道やキリスト教などの場合はこの表現を避ける場合が多いです。

安置する期間は宗教によって異なり、仏式であれば四十九日まで、神式では五十日祭まで、キリスト教は追悼ミサや昇天記念日までとされていることが一般的です。
後飾りを置く場所については、家に仏壇があるケースでは仏壇の前に後飾りを作り、仏壇がない場合には部屋の北側または西側に飾ります。大切なことは方角や位置よりもお参りのしやすさと生活導線に支障をきたさないことになりますので、難しく考えずに安置場所を選定しましょう。

後飾りとそこへ飾る道具などをどのように手配したら良いのか分からない方もいらっしゃると思いますが、後飾りは葬儀社が用意してくれる事が多いです。しかし、ここで注意が必要となるのが、後飾りについて葬儀プランに含まれているかオプションとして追加するかは葬儀社によって異なりますので確認が必要な点になります。
アクセル社では後飾りもプランに含まれていますのでご安心くださいね。

宗教ごとの後飾り

後飾り

後飾りでお供えするものは、宗教ごとによって異なります。仏教であっても宗派ごとに、また設置をする業者ごとによっても多少の差異は生じますが、ここかは仏式・神式・キリスト教式のそれぞれの後飾りについて一般的な例をご紹介致します。

まず初めに、仏教式の後飾りについてです。仏式の後飾りは通常2~3段あり、白木で作られている物が多くあります。白木で作られていない場合は檀に白布をかけますが、実際に近年では今後のことや環境への配慮から段ボールなどで作られた壇に白布をかけることが多いです。仏式の場合の後飾りでは、一般的に以下のようなものが置かれます。

仏式の場合の後飾り
遺影とご遺骨
白木位牌、供糖
香炉と線香・線香立て
ろうそくとろうそく立て
花瓶と生花
鈴と鈴棒

それでは、それぞれについてご紹介致します。まずは「遺影とご遺骨」ですが、故人を偲ぶため、非常に大切なものです。先にもお伝えした通り、飾り方は宗派や設置業者によって多少の差異はありますが、遺影は後飾りの最上段に置かれることが一般的で、ご遺骨に関しては、遺影の真横もしくは2段目に設置されることが多いです。また、ご遺骨は骨壺をそのまま裸で置くのではなく、骨壺を包んでいる袋に入れた状態で置くことになります。
続いて「白木位牌」についてですが、その名前の通り白木のままの位牌で、よく仏壇で目にする黒っぽい木材などを使っていたりする本位牌とは異なり、「仮位牌」と呼ばれることもあるように故人様の魂の仮の住まいといえるものです。宗派によっては位牌を使わないこともあります。
続いては「供糖」です。白色と緑色の左右1組で飾り、中身は砂糖が入っています。昔は、白い砂糖は貴重品でありその砂糖を祭壇にお供えするということに意味があったのですが、近年では砂糖の価値がごく一般的な調味料となり貴重さが失われ、お供えをしないことも増えてきています。砂糖の白には「俗世に染まらず純粋な魂で旅立つという意味」を持つとも言われており、仏教と深い関わりを持つ色でもありますので、祭壇や仏壇に白い砂糖を供えて仏様を祀ったともされています。供糖を祭壇に供える場合には祭壇に向かい左側に白、右側に緑を配置します。
「香炉と線香・線香立て」についてですが、通夜や葬式・告別式の際は香炉が複数個置かれることもありますが、後飾りで置かれる香炉は一つだけです。また焼香台を置く場合もあります。
「ろうそくとろうそく立て」については、ろうそく立ては一つだけもしくは二つ置かれることもあります。本来ですとこのろうそくの火は四十九日まで絶やさないといのが正式な作法でしたが、近年では防災上の問題から、電気式のろうそくを使うもしくは日中人がいない場合にはろうそくの火を消すというが一般的となっています。
「花瓶と生花」については、葬儀直後であれば、葬儀の際に贈られた供花を花束などにし持ち帰ったものなどを挿すことになるでしょう。その花が枯れた後は都度花屋などで買ってきた花を挿すことになります。仏教の場合は菊などがよく選ばれますが、故人が好きな花があればそれを飾るのも良いでしょう。花瓶に入れた生花は祭壇の上に置くことが一般的ですが、祭壇に乗りきらない場合は両脇の床の上に置く場合もあります。
祭壇の一番手前には「鈴と鈴棒」も置いておきましょう。また、お供え物についても後飾りの祭壇に置く場合があります。茶湯器や仏飯器などに入れられた飲み物やご飯のほか、甘い物や果物、故人の好物などが置かれることもあります。これらの並べ方は特に定められていませんが、基本的には遺影・位牌・遺骨は上段、それ以外は下段に飾りましょう。この他に蓮華や屏風、あかりなどを一緒に飾る場合もあります。

次は、神道式の後飾りについてです。神式の場合も仏式と同じような白木の祭壇を使うことがありますが、本来であれば八本の足のついた祭壇を使います。なお、この「八本の足のついた台」は、通夜に先駆けて飾られる「枕飾り」のときにも使われることのあるもので、後飾りの際にはご遺骨がお葬式から家へ戻る際に無事に葬儀を終えたことを神へ報告する帰家祭が行われますので、八足を使用する場合には帰家祭を行う為の仮霊舎の檀を設ける必要があります。神式の場合の後飾りでは、一般的に以下のようなものが置かれます。

神式の場合の後飾り
遺影とご遺骨
霊璽、花瓶と榊
三方、玉串
ろうそくとろうそく立て

それでは、それぞれについてご紹介致しますが、遺影とご遺骨といった仏式の後祭壇についてご紹介した際に出てきたものについては省略させていただきます。
まず「霊璽」についてです。仏式における「白木位牌」と同じ意味を持つものであり、「御霊璽・御霊代」と呼ぶこともあります。「花瓶と榊」については神式の葬送儀礼において「榊」が非常に重んじられますので、後飾りにも榊が用いられます。神式の場合は生花を使ってはいけないないという決まりがあるわけではありませんので、後飾り祭壇の上には榊を飾り、祭壇横の床などには生花を配置するといった場合もあるようです。
「三方」は神様に献げる食べ物や飲み物である神饌を置くための台です。この三方の上には「酒・塩・水・洗ったお米」を並べて置きます。
「玉串」については、神道には「献花や焼香」の代わりに行われる儀式として、玉串奉奠があり、その玉串を後飾りの上に置くことがあります。

最後にキリスト教の後飾りについてです。キリスト教の後飾りの場合は、仏式や神式とは異なり、二~三段ではなく一段だけで作る後飾りもよく見られ、その場合はサイズの小さいテーブルに白い布をかけて作られることが多いようです。キリスト教式の場合の後飾りでは、一般的に以下のようなものが置かれます。

キリスト教式の場合の後飾り
十字架
遺影とご遺骨
生花とパン
聖書、ろうそく

キリスト教の葬儀において「十字架」は大切にされる物の一つです。祭壇式の場合には十字架が最上段に置かれ、遺影とご遺骨は二段目に置かれることになります。仏式では白木位牌、神式では霊璽が使われていましたが、キリスト教の場合はこれらに該当するものはありません。
続いて「聖書」についてですが、十字架と並んで、キリスト教の葬儀で大切なものです。祭壇形式の場合は最下段に置かれることが多いようです。
「パン」については、イエス・キリストの肉を象徴するものであり、キリスト教の葬儀でも用いられるもので、皿にのせた状態で祭壇に捧げます。この際に水を傍らに置く場合もあります。

いかがでしょうか。一口に後飾りといっても、宗教ごとに異なる点が様々あります。葬儀が多様化している近年においては、後飾りについても多様化してきているのが実情です。
最後に簡潔にですが、宗教ごとの後飾りを図解しましたので併せて参考にしてください。

宗教ごとの後飾り

後飾りのその後

お供え物

後飾りは、納骨が済んだら役目を終えますので処分する際には、一輪挿し・香炉・蝋燭台・線香立て等は割ってから各自治体の方法に従って処分しましょう。鐘は処分しても仏壇にある物と取り換えても問題はありません。後飾りや飾り物は、仮の物であるので捨てる前にお清め等の儀式は不要です。けれど、処分すると言っても祭壇として故人を奉っていた物なので捨てるのは気が引ける方もいらしゃるかと思います。その場合は後飾りの回収をお願いすれば引き受けてくれる葬儀社もありますので事前に処分の方法を確認するか、連絡してみると良いでしょう。

また、生花については枯れたらその都度処分する必要がありますが、生ごみなど家庭ごみとは袋を分ける・もしくは新聞紙などに包むなどしてから、塩を振って燃えるごみの日に処分しましょう。お供えしたお水についても、ただ流して捨てるのではなくお花といった草木の水やりや庭などにまくといったように自然に還すようにしましょう。故人様が召し上がったものは、最後にはお下がりとして生きている者が召し上がりることが供養につながるとされています。お供え物や供糖といったものはご家族で召し上げる、もしくは法事の際などにお配りすると良いでしょう。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

宗教ごとの後飾りについて

後飾りとは、火葬を終えて家へ戻ったご遺骨を一時的に安置する為の祭壇の事を指します。後飾りを作る目的は安置だけではなく、故人の冥福を祈る場所であると同時に、葬儀に参列できなかった方々が弔問してくださる際に故人へお参りする為の大切な場でもあります。
今回の記事では、宗教ごとの後飾りについて詳しくご紹介致します。

後飾りについて

弔問

後飾りとは、葬儀が終了してご遺骨を自宅に一時的に安置する為の祭壇のことで、安置だけではなく故人の冥福を祈る場所を作るという目的もあります。また、葬儀に参列できなかった方々が弔問してくださる際にお参りする場でもあります。後飾りは「自宅飾り・後飾り祭壇・後壇・仮祭壇」などと呼ばれることもあり、関西圏では「中陰壇」とも呼ばれているそうです。中陰という言葉は仏教用語のため、神道やキリスト教などの場合はこの表現を避ける場合が多いです。

安置する期間は宗教によって異なり、仏式であれば四十九日まで、神式では五十日祭まで、キリスト教は追悼ミサや昇天記念日までとされていることが一般的です。
後飾りを置く場所については、家に仏壇があるケースでは仏壇の前に後飾りを作り、仏壇がない場合には部屋の北側または西側に飾ります。大切なことは方角や位置よりもお参りのしやすさと生活導線に支障をきたさないことになりますので、難しく考えずに安置場所を選定しましょう。

後飾りとそこへ飾る道具などをどのように手配したら良いのか分からない方もいらっしゃると思いますが、後飾りは葬儀社が用意してくれる事が多いです。しかし、ここで注意が必要となるのが、後飾りについて葬儀プランに含まれているかオプションとして追加するかは葬儀社によって異なりますので確認が必要な点になります。
アクセル社では後飾りもプランに含まれていますのでご安心くださいね。

宗教ごとの後飾り

後飾り

後飾りでお供えするものは、宗教ごとによって異なります。仏教であっても宗派ごとに、また設置をする業者ごとによっても多少の差異は生じますが、ここかは仏式・神式・キリスト教式のそれぞれの後飾りについて一般的な例をご紹介致します。

まず初めに、仏教式の後飾りについてです。仏式の後飾りは通常2~3段あり、白木で作られている物が多くあります。白木で作られていない場合は檀に白布をかけますが、実際に近年では今後のことや環境への配慮から段ボールなどで作られた壇に白布をかけることが多いです。仏式の場合の後飾りでは、一般的に以下のようなものが置かれます。

仏式の場合の後飾り
遺影とご遺骨
白木位牌、供糖
香炉と線香・線香立て
ろうそくとろうそく立て
花瓶と生花
鈴と鈴棒

それでは、それぞれについてご紹介致します。まずは「遺影とご遺骨」ですが、故人を偲ぶため、非常に大切なものです。先にもお伝えした通り、飾り方は宗派や設置業者によって多少の差異はありますが、遺影は後飾りの最上段に置かれることが一般的で、ご遺骨に関しては、遺影の真横もしくは2段目に設置されることが多いです。また、ご遺骨は骨壺をそのまま裸で置くのではなく、骨壺を包んでいる袋に入れた状態で置くことになります。
続いて「白木位牌」についてですが、その名前の通り白木のままの位牌で、よく仏壇で目にする黒っぽい木材などを使っていたりする本位牌とは異なり、「仮位牌」と呼ばれることもあるように故人様の魂の仮の住まいといえるものです。宗派によっては位牌を使わないこともあります。
続いては「供糖」です。白色と緑色の左右1組で飾り、中身は砂糖が入っています。昔は、白い砂糖は貴重品でありその砂糖を祭壇にお供えするということに意味があったのですが、近年では砂糖の価値がごく一般的な調味料となり貴重さが失われ、お供えをしないことも増えてきています。砂糖の白には「俗世に染まらず純粋な魂で旅立つという意味」を持つとも言われており、仏教と深い関わりを持つ色でもありますので、祭壇や仏壇に白い砂糖を供えて仏様を祀ったともされています。供糖を祭壇に供える場合には祭壇に向かい左側に白、右側に緑を配置します。
「香炉と線香・線香立て」についてですが、通夜や葬式・告別式の際は香炉が複数個置かれることもありますが、後飾りで置かれる香炉は一つだけです。また焼香台を置く場合もあります。
「ろうそくとろうそく立て」については、ろうそく立ては一つだけもしくは二つ置かれることもあります。本来ですとこのろうそくの火は四十九日まで絶やさないといのが正式な作法でしたが、近年では防災上の問題から、電気式のろうそくを使うもしくは日中人がいない場合にはろうそくの火を消すというが一般的となっています。
「花瓶と生花」については、葬儀直後であれば、葬儀の際に贈られた供花を花束などにし持ち帰ったものなどを挿すことになるでしょう。その花が枯れた後は都度花屋などで買ってきた花を挿すことになります。仏教の場合は菊などがよく選ばれますが、故人が好きな花があればそれを飾るのも良いでしょう。花瓶に入れた生花は祭壇の上に置くことが一般的ですが、祭壇に乗りきらない場合は両脇の床の上に置く場合もあります。
祭壇の一番手前には「鈴と鈴棒」も置いておきましょう。また、お供え物についても後飾りの祭壇に置く場合があります。茶湯器や仏飯器などに入れられた飲み物やご飯のほか、甘い物や果物、故人の好物などが置かれることもあります。これらの並べ方は特に定められていませんが、基本的には遺影・位牌・遺骨は上段、それ以外は下段に飾りましょう。この他に蓮華や屏風、あかりなどを一緒に飾る場合もあります。

次は、神道式の後飾りについてです。神式の場合も仏式と同じような白木の祭壇を使うことがありますが、本来であれば八本の足のついた祭壇を使います。なお、この「八本の足のついた台」は、通夜に先駆けて飾られる「枕飾り」のときにも使われることのあるもので、後飾りの際にはご遺骨がお葬式から家へ戻る際に無事に葬儀を終えたことを神へ報告する帰家祭が行われますので、八足を使用する場合には帰家祭を行う為の仮霊舎の檀を設ける必要があります。神式の場合の後飾りでは、一般的に以下のようなものが置かれます。

神式の場合の後飾り
遺影とご遺骨
霊璽、花瓶と榊
三方、玉串
ろうそくとろうそく立て

それでは、それぞれについてご紹介致しますが、遺影とご遺骨といった仏式の後祭壇についてご紹介した際に出てきたものについては省略させていただきます。
まず「霊璽」についてです。仏式における「白木位牌」と同じ意味を持つものであり、「御霊璽・御霊代」と呼ぶこともあります。「花瓶と榊」については神式の葬送儀礼において「榊」が非常に重んじられますので、後飾りにも榊が用いられます。神式の場合は生花を使ってはいけないないという決まりがあるわけではありませんので、後飾り祭壇の上には榊を飾り、祭壇横の床などには生花を配置するといった場合もあるようです。
「三方」は神様に献げる食べ物や飲み物である神饌を置くための台です。この三方の上には「酒・塩・水・洗ったお米」を並べて置きます。
「玉串」については、神道には「献花や焼香」の代わりに行われる儀式として、玉串奉奠があり、その玉串を後飾りの上に置くことがあります。

最後にキリスト教の後飾りについてです。キリスト教の後飾りの場合は、仏式や神式とは異なり、二~三段ではなく一段だけで作る後飾りもよく見られ、その場合はサイズの小さいテーブルに白い布をかけて作られることが多いようです。キリスト教式の場合の後飾りでは、一般的に以下のようなものが置かれます。

キリスト教式の場合の後飾り
十字架
遺影とご遺骨
生花とパン
聖書、ろうそく

キリスト教の葬儀において「十字架」は大切にされる物の一つです。祭壇式の場合には十字架が最上段に置かれ、遺影とご遺骨は二段目に置かれることになります。仏式では白木位牌、神式では霊璽が使われていましたが、キリスト教の場合はこれらに該当するものはありません。
続いて「聖書」についてですが、十字架と並んで、キリスト教の葬儀で大切なものです。祭壇形式の場合は最下段に置かれることが多いようです。
「パン」については、イエス・キリストの肉を象徴するものであり、キリスト教の葬儀でも用いられるもので、皿にのせた状態で祭壇に捧げます。この際に水を傍らに置く場合もあります。

いかがでしょうか。一口に後飾りといっても、宗教ごとに異なる点が様々あります。葬儀が多様化している近年においては、後飾りについても多様化してきているのが実情です。
最後に簡潔にですが、宗教ごとの後飾りを図解しましたので併せて参考にしてください。

宗教ごとの後飾り

後飾りのその後

お供え物

後飾りは、納骨が済んだら役目を終えますので処分する際には、一輪挿し・香炉・蝋燭台・線香立て等は割ってから各自治体の方法に従って処分しましょう。鐘は処分しても仏壇にある物と取り換えても問題はありません。後飾りや飾り物は、仮の物であるので捨てる前にお清め等の儀式は不要です。けれど、処分すると言っても祭壇として故人を奉っていた物なので捨てるのは気が引ける方もいらしゃるかと思います。その場合は後飾りの回収をお願いすれば引き受けてくれる葬儀社もありますので事前に処分の方法を確認するか、連絡してみると良いでしょう。

また、生花については枯れたらその都度処分する必要がありますが、生ごみなど家庭ごみとは袋を分ける・もしくは新聞紙などに包むなどしてから、塩を振って燃えるごみの日に処分しましょう。お供えしたお水についても、ただ流して捨てるのではなくお花といった草木の水やりや庭などにまくといったように自然に還すようにしましょう。故人様が召し上がったものは、最後にはお下がりとして生きている者が召し上がりることが供養につながるとされています。お供え物や供糖といったものはご家族で召し上げる、もしくは法事の際などにお配りすると良いでしょう。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved