-
2021年02月05日
家族葬での香典や弔問の辞退について
家族葬は基本的に家族や親交のある親族数名で行う小規模の葬儀なので「香典や弔問を辞退したい」と思ったとしても、連絡の仕方や上手く辞退する...
-
2021年01月25日
家族葬の事後通達(通知状)のマナー
当HP内「家族葬のおけるご近所対応」にて家族葬を執り行った後には事後通達(通知状)を行う必要があるとお伝えしましたが、書き方や印刷の方...
-
2021年01月22日
家族葬のおけるご近所対応
近年人気が高まっている家族葬、アクセル社でもご好評頂いております。ですが家族葬ならではの悩みとして誰を呼ぶべきなのか・呼ばなかった方へ...
-
2021年01月12日
喪中はがきへの返事について
喪中はがきや連絡を自分が受け取った際にどう返事したらよいのか分からないということはないでしょうか。喪中はがきの返信にもマナーがあり、き...
-
2020年12月11日
密葬とは
近年、葬儀の形態の多様化が進んできた背景もあり従来の一般葬以外にも様々な形の葬儀が見られるようになりました。一般的な葬儀では近所の方や...
-
2020年11月13日
訃報の返信について
訃報とは友人や仕事関係者の親族が亡くなった時などに通知される事を指します。近年ではインターネットやSNSの普及により、訃報の方法自体が...
-
2020年11月11日
弔問についての知識
弔問とはお悔やみを述べる行為として広い意味を持ちますので、お通夜や葬儀に参列した時にお悔やみの言葉を述べることも弔問したという事になり...
-
2020年11月04日
妊娠中の参列について
訃報とは突然やってくるものですから、女性であれば妊娠している時に訃報が訪れることもあります。妊婦さんは体調の変化は勿論の事、ホルモンバ...
-
2020年08月27日
お香典を郵送する場合の注意点
香典袋の記載事項や知っておきたい事は当サイトで以前お伝え致しましたが、遠方であったり事情があって参列できない場合にお香典を持参出来なか...
-
2020年07月28日
お悔やみの言葉の正しい使い方
お悔やみの言葉は故人を悼み、ご遺族に対して思いやりをもってかける言葉です。「この度はご愁傷さまでございます」「お悔やみ申しあげます」な...
-
2020年07月23日
SNSでお悔やを伝える際のマナーと注意点
今はSNSが広まり日常の会話がSNSで行われる時代です。LINEや、その他SNSは便利な連絡手段のひとつであり身近なコミュニケーション...
-
2020年07月09日
葬儀・告別式の違いが良く判らない方へ
お葬式は、大きく分けると葬儀と告別式の2つに分かれます。しかしながら個人のお葬式の場合、意外と葬儀と告別式の境目が分かりにくいの事実で...
訃報マナー