所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

葬具について

仏教葬具は、葬儀で使われる道具のことです。お葬式の多くは宗教行事となっている為、宗教に由来する道具が多い特徴があります。仏式では仏教の、神式では古事などに基づいた装具を使用しており、一つ一つに意味があります。
今回の記事では、葬具についてご紹介致します。

葬具の由来と野辺送り

喪主日本で行われるお葬式は約9割が仏式と言われています。多くの場合、仏教の思想に基づいて古来から使われてきた道具を現在の事情や儀式に合わせた形に変えて使用しています。その際に使われる道具と言う意味合いで野辺具とも呼ばれていました。江戸時代から昭和初期くらいまでは野辺の送りが行われていました。その際に使われる道具と言う意味合いで野辺具と呼ばれていました。野辺送りとは葬送のことで近親者たちが列をなして火葬場・墓地へ故人を見送る儀式のことです。野辺の送りは地域によって隊列が異なるという特徴があり、一般的な葬列では列の先頭に松明や行灯が掲げられ、松明の明かりによって魔を祓っています。清められた道を行灯、6本のろうそくを持った六道が続き、故人の名前などを記した銘旗、亡くなった方の魂を守る龍頭、仏教の教えを書いた四旗、小銭を入れた花籠などが列をなします。そして、切れ目を入れた白い紙を棒に巻き付けた四華花(しかばな)や香炉(こうろ)・膳・位牌(いはい)・天蓋(てんがい)・棺などの順で続きます。葬列での役割は故人との間柄で決まり位牌は喪主、供えた飯碗は喪主の妻が手にしていたとされています。しかし、葬列の規模によって故人の社会的な地位などが示されるということから、葬列を組むために人を雇うなど時代と共に葬列は派手になっていったようで、遺族の経済的な負担は大きなものとなりました。また、都市部では市電や車などが発達するようになると、長い行列で練り歩くことが交通の妨げになるなどの理由で、野辺送りは徐々に廃れていきます。それに合わせこれまで使われていた野辺具は現代ではお通夜やお葬式で「葬具」として使われています。

葬具の種類(1)

火

葬具店で取り扱う葬具には白木や紙が用いられており金具類が用いられることは殆どありません。ここからは葬具にはどのようなものがあるのかという点に併せ、野道具が変化した葬具についてご紹介致します。

松明(たいまつ)
仏式のお葬式では導師が引導を渡す際に松明を使用します。進む道を清める意味や火葬の際に故人に引導を渡すために使われていました。近年では安全面への考慮から実際に火をつけた松明を使うことはなく、多くは松明に見立てた葬具を使用したり、い草や葦などを束ねたものを祭壇前の机に設置したりします。また、松明に込められる意味も亡くなった方に引導を渡すことに限られました。葬儀の際に投げたり手に持って回したりして死者を浄土へと導きます。
四本幡(しほんはた)
四本幡とは、四本の旗に「涅槃経」に記された四句を書いた紙を吊るしたものです。棺のまわりに配置したり埋葬する墓の四隅に立てたりして魔を祓っていました。涅槃経とは、釈迦が入滅するその日に最期の説法を問答形式で記した仏教の思想を伝える経典で、句には「諸行無常」「是正滅法」「消滅滅巳」「寂滅為楽」の四句があり、意味は以下の通りです。
〇諸行無常(しょぎょうむじょう)…すべての物は常に流転し変化が絶えないこと
〇是正滅法(ぜせいめっぽう)………あらゆるものは常に不変ではなく正滅する
〇消滅滅巳(しょうめつめつい)……生死の移り変わりが止むこと
〇寂滅為楽(じゃくめついらく)……煩悩を滅した悟りの境地に真の安楽がある
以上の四句は釈迦の入滅の際に記されたことから魔除けの効果があると考えられており、棺や墓の四隅に置くことで邪悪なものから遺体を守ることができると考えられていました。自宅でお葬式をする場合は門前に飾りますが、葬儀場で行う場合は棺の上や祭壇の端に飾ります。
四華花(しかばな)
四華花は刻みを入れた白い紙を棒や竹串に巻き付けてつくられたものを4本使用します。白い紙以外にも銀・金の紙が用いられることがあります。紙を使うことから、紙花花とも書きます。らせん状に巻きつけられた紙が四方に広がる様子がまるで花のように見えることや、四本立てないと死者が成仏できないと考えられていたことから四華花と呼ばれるようになりました。かつては、親族などが葬列の際に手に持つものとされ墓地の四隅に立てていましたが近年では地方の一部を除けばほとんど見ることはありません。現在では、祭壇や経机のまわりに立てられ、飾られる装具として使われるのが一般的な用途となっています。お葬式のあとに火葬場へ移動することを野辺送りに見立てて、遺骨や遺影と共に親族が四華花を手に持って移動することもあるようです。

葬具の種類(2)

仮位牌

ここからは仏具が変化した葬具についてお伝え致します。

位牌(いはい)
仏具が変化した葬具では位牌が代表的です。位牌は故人の魂を宿した仏具で、以前は野位牌として葬列の際に喪主によって火葬場・墓地などへ運ばれていました。近年では霊柩車の普及によって葬儀会場の祭壇や葬儀後の自宅に祀る程度にとどまっています。忌引明けまでの期間にのみ使用される為、多くの場合、位牌には簡易な素材である白木が用いられそれを仮位牌と読んでいます。
香炉(こうろ)
香炉とはお香を焚くための入れ物のことです。三具足や五具足のひとつで仏壇を飾る基本の仏具とされています。葬列を行っていたときも参列者が香炉を持っていました。現在では、葬儀会場の祭壇や火葬場で用いられています。

今回の記事では葬儀に使われる葬具についてご紹介致しました。葬具は現代の様式に合わせ、 野道具や仏具が姿や用途が変わったものです。葬列を必要としなくなった現代の葬儀でも、必要な道具は変わりませんが、耐久性や見栄えなどの関係でプラスチックやアルミなどの素材のものも選択できるようになっています。また、現代で使用されている葬具の種類も地域によって違いがあります。葬具について詳しい情報を知りたい方や葬儀の相談や疑問がある方はどうぞお気軽にご相談くださいね。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

葬具について

仏教葬具は、葬儀で使われる道具のことです。お葬式の多くは宗教行事となっている為、宗教に由来する道具が多い特徴があります。仏式では仏教の、神式では古事などに基づいた装具を使用しており、一つ一つに意味があります。
今回の記事では、葬具についてご紹介致します。

葬具の由来と野辺送り

喪主日本で行われるお葬式は約9割が仏式と言われています。多くの場合、仏教の思想に基づいて古来から使われてきた道具を現在の事情や儀式に合わせた形に変えて使用しています。その際に使われる道具と言う意味合いで野辺具とも呼ばれていました。江戸時代から昭和初期くらいまでは野辺の送りが行われていました。その際に使われる道具と言う意味合いで野辺具と呼ばれていました。野辺送りとは葬送のことで近親者たちが列をなして火葬場・墓地へ故人を見送る儀式のことです。野辺の送りは地域によって隊列が異なるという特徴があり、一般的な葬列では列の先頭に松明や行灯が掲げられ、松明の明かりによって魔を祓っています。清められた道を行灯、6本のろうそくを持った六道が続き、故人の名前などを記した銘旗、亡くなった方の魂を守る龍頭、仏教の教えを書いた四旗、小銭を入れた花籠などが列をなします。そして、切れ目を入れた白い紙を棒に巻き付けた四華花(しかばな)や香炉(こうろ)・膳・位牌(いはい)・天蓋(てんがい)・棺などの順で続きます。葬列での役割は故人との間柄で決まり位牌は喪主、供えた飯碗は喪主の妻が手にしていたとされています。しかし、葬列の規模によって故人の社会的な地位などが示されるということから、葬列を組むために人を雇うなど時代と共に葬列は派手になっていったようで、遺族の経済的な負担は大きなものとなりました。また、都市部では市電や車などが発達するようになると、長い行列で練り歩くことが交通の妨げになるなどの理由で、野辺送りは徐々に廃れていきます。それに合わせこれまで使われていた野辺具は現代ではお通夜やお葬式で「葬具」として使われています。

葬具の種類(1)

火

葬具店で取り扱う葬具には白木や紙が用いられており金具類が用いられることは殆どありません。ここからは葬具にはどのようなものがあるのかという点に併せ、野道具が変化した葬具についてご紹介致します。

松明(たいまつ)
仏式のお葬式では導師が引導を渡す際に松明を使用します。進む道を清める意味や火葬の際に故人に引導を渡すために使われていました。近年では安全面への考慮から実際に火をつけた松明を使うことはなく、多くは松明に見立てた葬具を使用したり、い草や葦などを束ねたものを祭壇前の机に設置したりします。また、松明に込められる意味も亡くなった方に引導を渡すことに限られました。葬儀の際に投げたり手に持って回したりして死者を浄土へと導きます。
四本幡(しほんはた)
四本幡とは、四本の旗に「涅槃経」に記された四句を書いた紙を吊るしたものです。棺のまわりに配置したり埋葬する墓の四隅に立てたりして魔を祓っていました。涅槃経とは、釈迦が入滅するその日に最期の説法を問答形式で記した仏教の思想を伝える経典で、句には「諸行無常」「是正滅法」「消滅滅巳」「寂滅為楽」の四句があり、意味は以下の通りです。
〇諸行無常(しょぎょうむじょう)…すべての物は常に流転し変化が絶えないこと
〇是正滅法(ぜせいめっぽう)………あらゆるものは常に不変ではなく正滅する
〇消滅滅巳(しょうめつめつい)……生死の移り変わりが止むこと
〇寂滅為楽(じゃくめついらく)……煩悩を滅した悟りの境地に真の安楽がある
以上の四句は釈迦の入滅の際に記されたことから魔除けの効果があると考えられており、棺や墓の四隅に置くことで邪悪なものから遺体を守ることができると考えられていました。自宅でお葬式をする場合は門前に飾りますが、葬儀場で行う場合は棺の上や祭壇の端に飾ります。
四華花(しかばな)
四華花は刻みを入れた白い紙を棒や竹串に巻き付けてつくられたものを4本使用します。白い紙以外にも銀・金の紙が用いられることがあります。紙を使うことから、紙花花とも書きます。らせん状に巻きつけられた紙が四方に広がる様子がまるで花のように見えることや、四本立てないと死者が成仏できないと考えられていたことから四華花と呼ばれるようになりました。かつては、親族などが葬列の際に手に持つものとされ墓地の四隅に立てていましたが近年では地方の一部を除けばほとんど見ることはありません。現在では、祭壇や経机のまわりに立てられ、飾られる装具として使われるのが一般的な用途となっています。お葬式のあとに火葬場へ移動することを野辺送りに見立てて、遺骨や遺影と共に親族が四華花を手に持って移動することもあるようです。

葬具の種類(2)

仮位牌

ここからは仏具が変化した葬具についてお伝え致します。

位牌(いはい)
仏具が変化した葬具では位牌が代表的です。位牌は故人の魂を宿した仏具で、以前は野位牌として葬列の際に喪主によって火葬場・墓地などへ運ばれていました。近年では霊柩車の普及によって葬儀会場の祭壇や葬儀後の自宅に祀る程度にとどまっています。忌引明けまでの期間にのみ使用される為、多くの場合、位牌には簡易な素材である白木が用いられそれを仮位牌と読んでいます。
香炉(こうろ)
香炉とはお香を焚くための入れ物のことです。三具足や五具足のひとつで仏壇を飾る基本の仏具とされています。葬列を行っていたときも参列者が香炉を持っていました。現在では、葬儀会場の祭壇や火葬場で用いられています。

今回の記事では葬儀に使われる葬具についてご紹介致しました。葬具は現代の様式に合わせ、 野道具や仏具が姿や用途が変わったものです。葬列を必要としなくなった現代の葬儀でも、必要な道具は変わりませんが、耐久性や見栄えなどの関係でプラスチックやアルミなどの素材のものも選択できるようになっています。また、現代で使用されている葬具の種類も地域によって違いがあります。葬具について詳しい情報を知りたい方や葬儀の相談や疑問がある方はどうぞお気軽にご相談くださいね。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved