-
2021年04月16日
浄土真宗における位牌
「位牌」は、仏式葬儀を行った場合は四十九日の忌明けまでに準備して、お仏壇などに安置して供養するのが一般的です。しかし、浄土真宗では、少...
-
2021年04月14日
位牌について
位牌は、故人の戒名や法名の書かれた木牌のことを指し、日本の宗教観では故人の魂が宿ると考えられているため故人そのものといえる大事な物です...
-
2021年04月12日
後飾りや白木位牌の処分方法
葬儀を執り行った後にも、遺族の方には行わなければならないことが多く残されています。その中のひとつ、自宅に飾られている後飾り祭壇や白木位...
-
2021年04月09日
六曜について
カレンダーや手帳に記載されている大安や仏滅などこれらはいずれも六曜を示しています。六曜は普段の生活では気にすることは少ないですが、葬儀...
-
2021年04月07日
危篤の連絡を受けた場合
連絡を受けるまでの状況は様々ですが、家族や親族など大切な方が危篤だという連絡を受けた場合に多くの方は大きなショックを受けると同時に動揺...
-
2021年04月05日
コロナ禍における葬儀について
近年、新型コロナウイルスの感染拡大防止策の一環として不要不急の外出や三密の回避が推奨されています。こうした状況下での葬儀の情報は多いと...
-
2021年04月02日
葬儀の事前相談について
近年、終活の一環として「葬儀の事前相談」をする方も増えてきました。しかし葬儀の事前相談は比較的新しい考え方のため、相談の内容やタイミン...
-
2021年03月31日
ご遺体の安置について
法律では、亡くなってから24時間が経過するまで火葬しないという規定が定められています。息を引き取られてから納棺するまでの間に決めた場所...
-
2021年03月29日
検視について
映画やドラマなどで検視シーンを目にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、検視は亡くなった場所がご自宅の場合に警察関係者が駆けつ...
-
2021年03月26日
死亡診断書について
人が亡くなった際には死亡診断書を医師から発行してもらい受け取ります。市区町村役場に提出する死亡届は、この死亡診断書といっしょに提出する...
-
2021年03月24日
お彼岸について
日本古来の風習である「お彼岸」はお盆と並ぶ良く浸透した仏教行事です。故人や先祖を供養する行事として墓参りや法要を行う方もいらっしゃるか...
-
2021年03月22日
永代供養について
永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり、様々な事情でお墓参りを出来ない方に代わり供養や管理を行ってくれる供養方法のことです。近年では、...
葬儀にまつわるエトセトラ